寸法線と対象は近いほうが見やすい

図面内に寸法を記入するのは、「ここの距離がいくつなのか」を説明したい部分があるから。

どこを指しているのかを分かりやすくする、という目的があって、寸法補助線が存在する訳です。

しかし寸法線と寸法補助線を交差させると、どこの寸法を示しているのかが非常に分かりにくくなります。

寸法線の前後関係をよく考えて調整をすれば、そうした状況はほとんどゼロにすることが可能です。

そしてこのお約束は、CADのスキルなど関係なく実行出来ることですから、図面を描く際には注意してみることをお勧めします。

このあたりに気を使って作図をするだけで、図面は相当見やすい状態になっているはずですから、やって損はないと思いますよ。

寸法補助線の扱いは結構重要なので、今回も引き続き寸法補助線の表現方法について考えてみましょう。


●寸法補助線を伸ばしすぎない

これは前回の話と似たような内容かも知れませんが……

寸法補助線というのは、基本的に寸法線がどこを指しているのかを示す役目を持っています。

寸法補助線があれば、寸法を説明したい部位と寸法線が多少離れていても、どこを指しているかが分かります。

これは非常に重宝する線なんですけど、この機能に甘えすぎてしまうと見やすい図面を描くことは出来ません。

もう少し具体的に言うと、あまり寸法補助線を伸ばしすぎないように気を付けた方が良い、ということです。

例えばこの図面は、ドアの位置とサイズを示す寸法線が、ドアから離れすぎている状態になってます。

 

寸法線を離しすぎた例

 

この図面でも寸法は分からない訳ではないので、これが不正解と断言することは難しいんですが。

それでも、寸法線とドアをもう少し近づけて作図した方が、見やすい図面になるというのは本当だと思います。

 

一般的な寸法記入例

 

両者を較べてしまうと、どうして寸法線をあんなに離してしまったのか、という疑問が出てきます。

そして余程のことがない限りは、その疑問に対する納得のいく答えというのは存在しないでしょう。

 

●寸法補助線と図面要素を重ねない

寸法補助線を、壁やドアなど図面の要素をを飛び越えて配置するのも、あまり良いやり方ではありません。

ちょっと無理矢理感がありますが、こんな図面はNGです。

 

壁を越えた寸法記入例

 

 

今回の例では、そこまで寸法線を離れて配置する必要がないので、何だか無理矢理離したみたいになっていますが……

図面を描いていると、狭い場所だから寸法を入れる場所がなくて、非常に苦しい状況になることは結構あります。

そういう場合には、寸法線を大きく離れて配置させたくなってしまいますが、出来るだけ避けた方が良いということです。

もちろん、本当に無理矢理近くに配置するのならば、離れて配置した方が見やすい場合もあります。

このあたりのバランスは、もうセンスの世界になってくるので、かなり難しいところだとは思います。

だけどやはり原則としては、出来るだけ寸法を記入する対象と寸法線が近い方が見やすいです。

数値が読みとれないとダメ、という大前提はありますが、作図の際には気を付けて寸法を配置していきましょう。