寸法は必要なものだけ配置としたい

直列寸法を記入する際に、最初に記入した寸法から折り返し記入をすると、CADによっては寸法線が重なることがあります。

これは作図する側が気を付けてさえいれば、恐らく発生することのない問題だとは思います。

でも、実際に起こる可能性はゼロではないし、私も何度かその寸法で痛い目に遭っているという現実もあります。

一度こうやって寸法記入されてしまうと、図面を見直した時に間違いを発見しにくいという問題があります。

寸法線が重なっている意外には、紙に印刷して見ても、特におかしなところはありませんから。

寸法の合計を計算してチェックするとか、そういうやり方をすれば発見は出来ますけど、手間が凄いです。

なので、作図をする側としては、こうした間違いが発生しにくい作図の方法を選ぶしかないと思います。

寸法線の記入についてはこのあたりで終わりで、最後に記入方法以外の注意点を描いておくことにします。


●必要のない寸法は記入しない

見やすい図面を描く為に、寸法記入で出来ることは色々ありますが、それは単純にテクニックの話です。

ポイントを覚えてしまえば、それで少しずつ見やすい図面を描くことが可能になっていきます。

だけどその前に、もっと根本的な話として、その図面で必要とされる寸法を把握しておくという話があります。

必要とされる寸法を把握しておくということは、逆に言えば必要のない寸法を記入しないで済む、ということでもあります。

これは作図のテクニックと言うよりも、図面に関する知識が必要な項目ではありますが……

覚えておく価値は非常に高いですから、テクニックと並行して覚えてしまうことをお勧めします。

必要のない寸法の例を説明するので、とりあえずこの図形を例にして考えてみることにしましょう。

 

一般的な寸法記入例

 

まあこれは単純な図形ですが、この図形で知りたいのはやっぱり辺の長さになってくると思います。

だからそれぞれの辺について、寸法を記入している訳ですが、こんな寸法記入だとどうでしょうか。

 

見づらい寸法記入例

 

まあこれは無理矢理おかしな寸法を記入しているので、普通はこんな記入などしないとは思いますが。

パッと見で辺の寸法を知ることが出来ないので、この図面を見る人はちょっとストレスがたまると思います。

これは単純な例だから、残念ながらこれ以上ここで詳しく説明することは出来ません。

しかし、それぞれの分野の図面によって色々ですが、その図面に必要とされる寸法というのは存在するはずです。

それをしっかりと把握しておき、必要な寸法を見やすく配置していくことが出来れば……

その図面はきっと、見る人に「見やすい図面だ」と喜ばれることになります。

図面を描くプロであれば、図面を見る人というのはいわば「お客さん」と言っても良い存在。

お客さんに喜ばれる仕事をするのがプロですから、出来る限りのことをするのは当然だと思います。

もちろん、無駄に時間がかかってしまわない限り、という条件は付きますけど。