文字がまずは記入されていることが大前提

見やすい図面を描く為の重要な要素として、まずは押さえておきたい項目に「文字」があります。

図面というのはどんな種類の図面であっても、見る側に何らかの情報を提供する為に作成されるもの。

情報を提供出来ない状態では図面とは言えません。

見る側に情報を伝達する手段として、数字を含めた文字が最も重要な役割を果たすことになる訳です。

だから、文字をどのように記載するかによって、図面の見やすさというのは大きく変わってくることになります。

具体的には……

・そもそも文字が不足なく記載されているか

・記載された文字が読める状態か

という点が重要になってきます。

まずは記載すべきところに説明がきちんとあるかどうかが重要で、これが出来ていないと単なる絵になってしまいます。

図面というのは線1本1本に意味があるのですが、線だけを見てもそれが何だか分からない場合も多いです。

そうしたことがないように、その線が何を表しているのかを説明する文字が必要になってくる、ということです。


■まずは前提として

図面の中に記載すべき文字が不足していると、何だか分からない線が色々あるだけの図面になってしまいます。

そうした図面を見ても、情報が記載されていない訳ですから、あまり役に立ちません。

とは言っても、どこにどのような文字を記載するのかというのは、それぞれの図面によって違うもの。

だからこのサイトでそれを説明するのはかなり難しい、というのが正直なところなんです。

と言うことで、最初に挙げた項目の「文字が不足なく記載されているか」という点は、当サイトではあまり深く掘り下げることが出来ません。

ここまで書いておいて、という気もしますけど……

それは図面の種類毎に色々なルールがあるものなので、それぞれの図面毎の特徴をしっかり勉強する必要があります。

としか書けないのがツライところです。

■同じ図面でも

そんな訳で、まずは「文字が不足なく記載されているか」という条件は満たしている、という前提で当サイトの話は進んでいます。

図中に文字をたくさん記入していく作業は、図面を描いたことがある方ならよく分かると思いますが、なかなか大変なことなんです。

図面内のスペースには限りがあるので、その限られたスペースの中で以下に見やすく文字を配置していくか。

これは作図する人のセンスによってかなり変わってきます。

文字の配置によって、図面が見やすいとかそうでもないとか、そういう話が出てくる訳です。

この違いというのは、同じ情報を記載しているにも関わらず、かなり大きな違いになってきます。

当サイトで説明したいのはそのあたりのポイントです。

どうせ記載しなければならない文字であれば、どんなところに気を配っていけば良いのか、という部分。

そのあたりに気を使うだけで、図面の仕上がりは大分違ってくるので、覚えておいた方が良いんじゃないかと思います。

全然まとめになっていない気がしますが、具体的な内容については次回に続くことにします。