文字が記入できない状況とは

図面に文字を記入する際に、まずはその文字が読めないといけなくて、その為にはどういう点に気を配れば良いのか。

前回はそんな内容の話をしてみました。

文字のサイズを小さくしすぎないで、文字同士や線などと重ならないようにして、印刷時の太さにも気を使う。

それくらいを気にして設定をやっておけば、文字が読めない状態を避けることは簡単に出来るはずです。

ただ、図面の縮尺や密度によっては、そうしたシンプルなことすら実現が難しい場合もあるんです。

ここでは「望ましい状態」や「理想的な話」をした訳ですけど、現実はそこまでスムーズに行かない場合も多いんです。

そんな時にどう処理をしていくのか、というあたりが仕事であり、作図者の腕の見せ所ということになります。

今回は、そうした理想的な状況が実現出来ない状況に、どのようなシチュエーションが考えられるのか。

そのあたりを考えてみたいと思います。


■文字が記入出来ない状況とは

適切なサイズの文字を記入出来ないとか、文字同士や文字と線との重なりが解消出来ないとか。

図面内に記入する文字が読めない状況というのは、実際に図面を描いていると結構な頻度で発生します。

その原因はどこにあるのかというと……

・図面に記載すべき情報と縮尺が合ってない

・記載する文字が多すぎる

・作図に工夫がない

このあたりが原因として考えられます。

まずは図面の縮尺と文字サイズの関係が適切でない、という状況について考えてみると……

縮尺というのは図面の最も基本的な条件で、この図面で何を説明するのかによって縮尺は決められるものです。

だから、細かい部分を説明したい図面なのに、それに図面の縮尺が合っていない場合には、文字が書ききれない場合が出てきます。

■具体的な例を出してみる

具体的な例を挙げると、例えば建物の平面図を作図した場合でも、図面の縮尺によってこんなに雰囲気が変わります。

文字の高さを3mmに設定して、左から図面の縮尺を1/200・1/100と並べ、下には1/50の図面を配置しました。

縮尺と文字の関係

同じ建物の平面図なのに、図面の縮尺によって印刷時の建物はかなり大きさが変わってくることが分かります。

そして、印刷時の文字サイズは3mmで固定なので、縮尺によっては部屋全体に文字が配置される状態に。

左上の縮尺1/200の図面では、室名以上の情報をこれ以上記載することが出来ないということがよく分かると思います。

この平面図に、例えば机や家具を配置して、その寸法を記入していきたいと思っても、物理的に不可能ですよね。

これ以上文字を記入したい場合には、文字をさらに小さくするとか、縮尺を変えるなどの処置が必要になってきます。

この話はもう少し続きます。