図面の縮尺と文字の関係

きちんと文字が読める状態で、図面内に文字を記入していくことが図面の大前提になります。

しかし現実としてはそれが難しい状況も結構あって、それを処理することが作図者には求められる。

前回はそんな話をして来ました。

・図面に記載すべき情報と縮尺が合ってない

・記載する文字が多すぎる

・作図に工夫がない

文字が記入しきれない原因として何が考えられるのか、と言うことで、前回は上記のような項目を挙げました。

その中で、記載したい文字情報と縮尺がミスマッチする場合がある、という部分について具体的な例を出した訳です。

縮尺によって図面の目的は変わるもので、それが合っていないと文字が記入しきれないという状況になります。

それを避ける為には、まあ当たり前の話ですけど、図面によって適切な縮尺設定をする、という事になります。

これは印刷する用紙のサイズなどによっても調整が必要になりますが、まずは図面の種類によって縮尺を決める事が先です。


■縮尺と図面の用途

図面の種類と縮尺の関係を考えるという話でしたが、これを前回の例で考えると、こんな分類になります。

縮尺と文字の関係

1/200の平面図 → 全体のプランを説明する図面

1/100の平面図 → 同じく全体のプラン用(建物の規模による)

1/50の平面図  → 建物の内容を細かく説明する為の図面

部屋の中に家具や机を配置して、室内のレイアウトを検討する為に寸法も入れたい場合は結構あるはずです。

そんな場合には、縮尺1/200の図面ではなく、少なくとも縮尺1/50程度の図面で検討する必要があります。

そのバランスが適正でない場合、例えば1/200の図面で室内のレイアウトを検討した場合には、文字が全然入らない状況が発生します。

■準備が最も重要で

このように、図面内に記載したい情報を見やすく配置する為には、まず図面の縮尺をきちんと計画する必要があります。

それ以外に、A1サイズの用紙に印刷して全体が納まるのかとか、分割するならどこで分割するのかなどの問題があります。

図面は最終的に紙に印刷して使うことになるので、どんな用紙にどんな縮尺で印刷するのかの計画も重要なんです。

図面の目的と記載すべき情報、そして最終的な完成形がどうなるか、というあたりを決めるのも作図者の役割。

そのあたりの処理がきちんと出来るようになると、文字が重なって読めないとか、文字が小さくて読めないなどの問題はあまりなくなるはずです。

これは見やすい図面を描く為というか、その前段階の話で、どんな準備をすれば良いのかという話ではありますけど……

見やすい図面を描く為には、それが実際に実現可能な状態で作図を開始することが何よりも重要なんです。

逆に言えば、これがきちんと出来てさえいれば、見やすい図面を描くことはそれほど大変ではない、ということも言えると思います。