見やすい図面を描く為には、図面内の情報を説明する為の文字が非常に重要な要素になってきます。
そして文字をきちんと記入する為には、作図の準備段階から縮尺を意識しておく必要があります。
それが出来ていないと、いざ図面を描き始めた時に「文字が入りきらない」という状態になってしまいます。
図面を描いたことがある方ならばよく分かると思いますが、スペースがなくて文字が記入出来ないという状況は本当に困ります。
微妙に文字を小さくしたり、文字同士を詰めたり、引き出し線を駆使して文字を納めていく。
そうした作業をすれば、最終的には文字を全部記入することは、不可能ではないとは思います。
しかしその為に費やす時間は非常に多くなってしまい、あまり効率が良いとは言えない状態に。
しかも、そうして苦労をして作図した図面は、結局無理矢理文字を記入している訳ですから、あまり見やすいとは言えない図面になります。
そうなると、時間ばかりかかって見映えの悪い図面が出来上がるという、誰も嬉しくない状態になりがちです。
そうした状態を避ける為にも、図面の縮尺はきちんと計画しておくことをお勧めします。
■文字が多い場合には
文字がきちんと記入出来ない要因として、今まで図面の縮尺を取り上げてきましたが、挙げた項目はあと2つありました。
・記載する文字が多すぎる
・作図に工夫がない
今回はこれらの要素について、もうすこし具体的にどうなのかを考えてみたいと思います。
挙げた項目は2つありますが、これらの要素の解決策というか結論は、恐らく似たような話になります。
記載する文字が多すぎて困る場合には、作図する際に工夫をして出来るだけ見やすくする必要がある。
……というような話になる訳です。
図面を描く際に、出来るだけ見る人が理解しやすいように工夫をすることは、当然プロに求められるスキルでしょう。
そうした工夫や気配りがされた図面と、そのあたりをあまり考えていない図面とでは、完成度が大きく変わることに。
■作図の工夫は作図者次第
もうすこし具体的な話をすると、記載する情報が多すぎる場合には、記号と凡例を使うなどの工夫が必要だということ。
例えば建物の図面であれば、壁の種類は場所によって色々と変わってきて、それを図面内に全て記載する必要がある場合があります。
それを全部文字で記入していくのは本当に大変な作業です。
でもそこを工夫して、例えば壁の種類を6種類に整理して、それぞれ壁Aから壁Fまでの符号を付けていくとか。
そうした工夫をするだけで、図面内に記載する文字のボリュームは大幅に減らすことが出来るはずです。
もちろんそうした場合には、図面の右下あたりに「凡例」として、壁Aの構成がどうなっているのかの説明が必要です。
しかし逆に言えば、その説明さえ明確になっていれば、壁の種類は記号にした方が見やすいという話になります。
記号と凡例を使うことによって、作図する側が楽出来て、しかも見る側もシンプルで分かりやすい状態になる。
これは一例でしかありませんが、こうした工夫をすることによって、図面を描く側も見る側も嬉しいことになる場合も多い。
作図する側が苦労をしなければ見やすい図面が描くことが出来ない、という訳ではない、という良い例だと思います。