寸法値の適正位置を考えてみる

CADで寸法を記入した後で、数値が重なってしまう場合は手動で調整する必要があります。

そこまでCADが自動的にやってくれるようになると最高なんですけど、まだそのレベルには達してません。

自動で寸法値が記入されるだけでも充分に便利ですから、最後の調整くらいは自分でやっても良いと思います。

こうして最後の一手間を掛けるかどうかで、図面の見映えは大きく変わってくるものです。

まあ前回紹介した文字位置の移動は、絶対にやらなければいけないレベルの話ですが……

それ以外の部分でも、少しでも見やすい状態にする為に手間を掛けることは、決して無駄にはなりません。

最後の一手間を掛けるというのは、言い換えれば「丁寧に作図をする」ということになると思います。

それが見映えに影響を与えないはずはないので、作図をする際にはそのあたりに気を使うことをお勧めします。

さて、寸法記入のコツについてはそろそろ終わりにしますが、最後に文字を並べる際の注意点を考えてみます。

続きを読んでみる »

寸法を記入した後ですべき事

押える位置を指定すると寸法を自動記入してくれて、修正するとその数値を自動で修正してくれるというCADの機能。

それがどれだけ便利なのかを前回は紹介しました。

もちろんCADが自動でやってくれるといっても、作図者が何もしないでOKという訳ではありません。

CADの便利さを最大限に活用する為には、作図する側が色々と気をつけなければいけない事は多いですから。

寸法の入れ方ひとつを取っても、少しでも見やすくて修正間違いの少ないやり方を選ぶ方が楽、ということです。

ちょっと細かい話ではありましたが、寸法補助線を伸ばしすぎないという話にはそう言う意味が込められています。

便利な機能も使う人次第。

用意された機能を最大限に使いこなすのか、今ひとつ使いこなし切れないままになるのか。

この差は非常に大きいですから、細かい部分でも少しずつやり方を改善していく方が良いんじゃないかと私は思っています。

今回は、CAD側で寸法を自動記入してくれる際に、必ず調整しなければいけない状態について考えてみましょう。

続きを読んでみる »

寸法値を自動調整する為に

寸法を押える対象と寸法線の位置関係は、近すぎると分かりにくいし遠すぎるとさらに分かりにくくなります。

だから程良い位置に配置していくのが、特に問題がない場合の寸法記入基本方針になる訳です。

そして、寸法を押さえている位置を示す寸法補助線は、作図対象から1mm程度離した位置まで伸ばしておく。

やむを得ずに寸法線を遠くに配置する場合も、図面の密度や縮尺などの条件で出てくると思いますが……

その場合でも、寸法補助線を伸ばしておけば、ある程度まではどこを押さえているかの確認が出来ます。

あまり寸法線を離しすぎてしまうと見づらいし間違いの元にもなるので、ある程度の限度はありますけど。

しかし逆に、寸法補助線を作図対象にぴったりと付けてしまうと、これもまた分かりにくい状態になるので避けたいところです。

と、なかなか寸法記入をする際には結構制約が多くて、ちょっと煩わしく感じてしまうこともあります。

でも良く言われるのが、寸法の入れ方を見れば作図する人の実力が分かる、という言葉。

それだけ寸法の入れ方は難しいというか、作図する側が気を使わなければならない部分なのでしょう。

さて、今回はそんな寸法記入の話をもう少し続けて、寸法文字位置を移動する必要がある場合を考えてみます。

続きを読んでみる »

寸法線の配置が近すぎる例

CADを使って見やすい図面を描く為に、まずは「こういうやり方だと図面が見づらい」というパターンを知っておく。

そんな主旨で、前回は寸法補助線が作図対象から離れすぎている図面を例として挙げてみました。

寸法補助線は作図対象にくっつき過ぎるのも離れすぎるのもNGですから、程よいバランスで作図をしたいところです。

私は寸法補助線の離れを「1mm」に設定していますが、まあこのあたりの数値が一般的だと思います。

この離れ寸法は、オートキャド(AutoCAD)であれば自由に設定をすることが出来ます。

ピックするのはあくまでも線と線の交点だけど、その点から決められた数値だけ寸法補助線を離す。

 

作図対象からの離れ

 

これはCAD側が自動でやってくれることですから、一度設定をしてしまえば後は特に意識することなく作業が出来るはずです。

今回は寸法を記入する位置について、まあちょっと似たような話ですが、見づらいパターンを紹介します。

続きを読んでみる »

寸法補助線と作図対象の離れ

寸法線を記入する際には、寸法補助線を他の図面要素と出来るだけ重ねないようにすると、見やすい図面になります。

前回は寸法記入の際に気をつけるポイントとして、そんな話を図面を交えて取り上げてみました。

寸法補助線というのは、下図に示す部分を指していて、その寸法がどこを押さえているかを説明する役割を持っています。

 

寸法補助線の場所説明

 

そうした役割を考えると、通り芯などの基準線間の寸法を記入する際には、寸法補助線はそれほど伸ばす必要がないことが分かります。

押さえている相手は基本的に寸法線に垂直の基準線ですから、むしろ寸法補助線の長さがゼロでも良いくらいです。

それを大きく伸ばしてしまうと、せっかく基準線ですよという意味を持った一点鎖線が見えなくなってしまう。

これでは図面を見る側が困るので、基準線から寸法を記入する際には、出来るだけ線種の判別を意識しておきたいものです。

今回はちょっとその反対みたいな話ですが、寸法補助線をしっかり伸ばす必要がある場面について考えてみます。

続きを読んでみる »

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >

このページの先頭へ