寸法線を記入する際には、寸法補助線を他の図面要素と出来るだけ重ねないようにすると、見やすい図面になります。
前回は寸法記入の際に気をつけるポイントとして、そんな話を図面を交えて取り上げてみました。
寸法補助線というのは、下図に示す部分を指していて、その寸法がどこを押さえているかを説明する役割を持っています。
そうした役割を考えると、通り芯などの基準線間の寸法を記入する際には、寸法補助線はそれほど伸ばす必要がないことが分かります。
押さえている相手は基本的に寸法線に垂直の基準線ですから、むしろ寸法補助線の長さがゼロでも良いくらいです。
それを大きく伸ばしてしまうと、せっかく基準線ですよという意味を持った一点鎖線が見えなくなってしまう。
これでは図面を見る側が困るので、基準線から寸法を記入する際には、出来るだけ線種の判別を意識しておきたいものです。
今回はちょっとその反対みたいな話ですが、寸法補助線をしっかり伸ばす必要がある場面について考えてみます。
■寸法補助線の役割
寸法補助線というのは、その寸法が何を押さえているのかを説明する為に引かれる線です。
寸法補助線があれば、どの位置を押さえた寸法が記入されているのか、図面を見る人はすぐに理解出来ます。
図面を構成する要素の中で、寸法というのは非常に重要な役割を持っている要素のひとつ。
その寸法の押え位置を説明する寸法補助線というのは、非常に重要な役割を持っている線だと言えるでしょう。
そうした重要な役割を持つ寸法補助線ですから、記入のやり方が下手だと見づらい図面になってしまうんです。
せっかく同じ手間をかけて寸法を記入する訳ですから、出来るだけ見やすい位置に記入をしたいところ。
その為には、見づらい記入方法のパターンを知っておき、それを避けるように気を配る必要があるんです。
今回紹介する寸法記入方法は、間違いなく見づらいパターンに入ると思うので、作図の際には気をつけたいものです。
■寸法補助線が離れすぎ
寸法補助線というのは、その寸法が何を押えている場所を分かりやすく説明する為に存在します。
しかしこういう描き方をすると、どこを押さえた寸法なのかが分かりにくくなるので、見やすい図面とは言えません。
以前、作図対象と寸法補助線をくっつけるのは良くない、という話をしたんですけど、今回はその逆パターンですね。
以前紹介した絵がこちら。
まあどちらも見やすい図面とは言い難いですから、バランスの良い離れで作図をすることをお勧めします。
具体的な数値で言うと、作図対象と寸法補助線先端の離れが1mm~1.5mmくらいが適切じゃないかと思います。
こうした数値は人によって好みがあるものですが、この離れについてはそれほど極端に違いはないと思います。
個人的には1mmが良いんじゃないかと思っていますが、CADによってはそこまで厳密に設定出来ない場合もあります。
まあ大体でやるしかない場合も多いですが、それで問題はないと思います。