作図は細かい気配りスキルを持っている方が有利

今まで「見やすい図面を描くためのコツ」というテーマで、私がいつも実践していることをメインに色々と書いて来ました。

基本的な話から細かい話まで色々とありましたが、その全てをそのまま取り入れることは難しいと思います。

作図する人が納得して「こうやって描いた方が良い」と思うことでなければ、恐らく実践することなど出来ませんから。

なので、読んでみて少しでも「なるほど」と思うようなことがあったら、それを自分の作図スタイルに取り入れてみたり。

そんなやり方で、ご自身の作図スタイルを進化させていくのが良いんじゃないかと思います。

書いている私自身の作図スタイルも、きっと他の方の良いところを取り入れて少しずつ変わっていくはず。

だから、ここに書かれている内容のまま、いつまでも同じやり方で仕事をする訳ではありません。

ヒントはいつも他の方からもらっています。

それと同じように、これを読んでいる方が図面を描く際に、当サイトの内容が少しでもヒントになれば。

そんなことを考えています。

ここまで書いてきた中での素直な感想は、もっと書くことがあったような気がする、という感じなんですけど……

あまりにも細かすぎる話をしても、さすがにそれは参考にすらならないものなので、このくらいで終わりにしておこうと思います。

このカテゴリは最後のカテゴリということで、今までの内容を簡単にではありますが、まとめてみることにします。


■細かさも大きな武器になる

あまりにも細かい話では参考にならない、という話を先ほどしましたが、今までの話は充分に細かいじゃないか。

と、そんな意見があるかも知れません。

まあ確かに細かい話は多かったし、私自身の正確も細かいので、あまり否定をすることが出来ない気がします。

しかし性格的に細かい部分が気になるというのは、仕事だけを考えた時には、決して悪いことではないと思います。

私生活ではその細かさであまり得をすることがない、という現実がやや悲しいですけど……

まあそれはそれ。

図面を描くプロには細やかな気配りが求められるもの。

細かい部分に気がついていくという性格は、少なくとも図面を描く時にはひとつの武器になるはずです。

■失敗で経験を積む前に

そうした細やかな気配りがあるのか、もしくはあまりそこは考えずに作図していくのか。

それによって、出来上がった図面の品質はかなり変わってくる、ということを私は今までの経験から知っています。

今までの経験と言うのは、ほとんどが失敗して「ここまで気配りが必要なのか……」と痛感した経験です。

理想的な話をすると、こうした失敗をしないで色々と覚えていくことが出来れば良いんですけど。

実際に仕事をする際には、やっぱりどうしても失敗をしながら仕事を覚えていくことになる場合が多いです。

こうした経験は結構ツライので、これを読んでいる方には、あまり大きな失敗をしないで欲しいと思うんです。

こうして細かい話ばかりのサイトを作成して、やや偏っているかも知れないけれど情報を発信している理由はそこにあります。

結局は「見やすい図面を描くコツ」のまとめ話に入っていってないですけど、長くなったので次回に続きます。