TrueTypeフォントの使いどころ

前回はCADで一般フォント、つまりはTrueTypeフォントを使った場合どうなるかについて考えてみました。

TrueTypeフォントは美しい文字である反面、その文字が目立ちすぎてしまうという特徴があります。

これはメリットと言えば良いのか、それともデメリットとして紹介すれば良いのか、正直迷うところです。

文字の美しさだけで考えれば、CADフォントはTrueTypeフォントに全くと言って良いほど敵いません。

しかし図面という括りで考えると、美しさだけを考えていて大丈夫なのか、というあたりがこの話のポイントです。

私の個人的な見解としては、図面にはそこまで美しい文字を必要としないので、CADフォントで充分じゃないかと思っています。

ただし、そうした美しい文字が必要になってくるシーンが全くない、という訳ではありません。

ちょっとまわりくどい表現になってしまいましたが、図面でも場合によってはTrueTypeフォントが必要になることもある。

それをここではお伝えしたかったんです。

今回は、TrueTypeフォントが必要になるのはどんな時なのか、というあたりを考えてみる事にします。

続きを読んでみる »

一般フォントの特徴と注意点

CADフォントと呼ばれる、CAD上の線や円弧などを組み合わせて作られたフォント。

これがどんな特徴を持っていて、どんな部分に気を付ければ良いのか、という話を前回は取り上げました。

文字と図面内の線が完全に重なってしまい、その結果として判読出来ない状態になってしまう。

これは「見やすい図面を描く」という観点からすると、絶対に避けなければならないことだと言えます。

……ちょっと堅いですね、話が。

とは言え、描いている図面が込み入ってくれば、どうしてもそうした状況が多くなってくるのも事実。

あとは作図する側がそれを念頭に置いて調整していくしかないんじゃないか、と私は思っています。

これを細かくやっていくかどうかで、完成した図面のクオリティは確実に変わってくるはずです。

そして、そういう細かいことをやる余裕があるかどうか、というのが図面を描くプロの差じゃないかとも思ってます。

この差は非常に地味ですけど大きいですよ。

ちなみに……

文字と線が重なって読めなくなってしまうとか、逆に違う意味に変わってしまうとか、そういう話は後でまとめて紹介するつもりです。

これは結構面白い状態もあったりするので、私の失敗談と一緒にお話し出来ればと思っています。

今回はその話ではなく、一般的なフォントの特徴や注意点などを紹介していきましょう。

続きを読んでみる »

CADフォントの特徴と注意点

前回は、図面の中に表示する文字をどんな形にするか、という「フォント」について考えてみました。

CAD上で選択出来るのは、CADフォントと呼ばれるものと一般的なフォントと、大きく分けて2種類ありました。

どちらのフォントを選択出来るのかは、それぞれのCAD仕様によって違ってきます。

なので、ここで「こういうフォントがベストです」という話をすることは、ちょっと乱暴なので出来ません。

ただ、オートキャド(AutoCAD)のように、どちらのフォントも選べる場合もあります。

そしてオートキャド(AutoCAD)は結構シェアの高いCADなので、使っている方も多いかも知れません。

これらを考えると、仮にフォントを色々と選べる状態であれば、どちらを選べば良いのか、という話は出来そうです。

まあこれは個人の好みもあるとは思いますけど、今回はどんなフォントを選ぶかについて書いてみたいと思います。

続きを読んでみる »

CADフォントと一般フォント

前のカテゴリでは、図面を構成する為の重要な要素である文字のサイズについて色々考えてみました。

図面に記載される情報がどんなに多くなっても、表示される文字は読めなければならない。

この絶対的な条件を満たしつつ、見やすい図面を描いていくというのは並大抵のことではありません。

なので、少しでも効率を良くする手段として、文字のサイズを少しだけ小さくするという選択肢がありました。

文字が少し読みづらくなってしまったとしても、全く読めない状態になってしまうよりはまだマシ。

そんな考え方があった訳です。

また、それでも文字が入りそうもない場合には、図面の縮尺を変更してしまうという手もあります。

これは実際やってみると結構大変なことです。

しかし文字のサイズを変えるよりも威力は大きくて、これで文字が入らないという問題はほとんど解消するはず。

まあその分だけ使いどころが難しく、いよいよどうしようもない場合の最後の手段みたいな存在ですが……

と、そんな話を今まで続けてきた訳ですけど、今回は文字を構成するもうひとつの重要な要素、フォントについて考えてみます。

続きを読んでみる »

このページの先頭へ