CADと図面のスキルアップを目指す方に

CADのスキルを高めることでも、図面を描く為のスキルを高めることでも、その努力はいつか実を結ぶ日が来ます。

CADの操作であれば、自分の手と同じような感覚で図面を描くことが出来るようになったり。

同じ会社にいる誰よりも早く図面を描き上げることが出来るようになったり、という結果が出ます。

CADに関しては努力の結果が自分で実感出来る部分もあって、分かりやすくて良いですよね。

一方で、図面を描くスキルであれば「あなたの描く図面は見やすくて良いね」と言われたり……

しないんですよね、あんまり。

もちろんそれが理想的な話なんですけど、残念なことにそうした「この図面良いね」と言われることはあまりないのが現実。

周囲があなたをプロだと認めているのならなおさら、そうした褒め言葉は滅多なことでは聞かれないと思います。

図面というのは基本的に、正確で見やすいのが当然で、そうでない図面は苦情を言われるという厳しい世界です。

だから、間違いがあるとか分かりづらいなどの文句・苦情がこないことでしか結果を知ることが出来ない、という側面を持っています。

まあたまには褒めて欲しいですけど、図面を描くプロであれば、褒められることに重点を置かずに仕事をした方が良いと思います。

少なくとも私はですけど、あまりそうして図面の見映えで褒められることはありません。

もしかしたら褒めるようなレベルの図面じゃない、という可能性もありますけど、そんなことはないはず……多分。

続きを読んでみる »

スキルアップを目指した後の話

CADのスキルを高める為には、今自分が使っているCADの使い方に満足してはいけない。

前回はそんな内容の話をしました。

CADの操作というのは、実際に覚えてしまうと、それほど特殊なスキルではないということに気づきます。

しかしだからと言って、それほど簡単な世界ではなく、やってみると色々と奥が深いことも分かります。

だから、今自分が操作しているやり方よりも、もっと上のレベルがある可能性は高いと思います。

それを目指して色々と改善を積み重ねていくことが大事で、それをスキルアップと呼ぶのでしょう。

私もいまだに自分が使っているCADの操作スキルを高めようと、色々と頑張って勉強をしています。

こうして説明の場を作ることも意外に有効ですから、興味のある方はやってみることをお勧めしますよ。

人に説明をするというのは、結局は自分自身が一番勉強になりますから。

続きを読んでみる »

疑問を持つことが出来るかどうか

CADのスキルを高める為には、誰でも良いので教えてくれる先生を見つけることが大事です。

と、前回はそんな内容の話をしてみました。

まあ「身近にそういう人などいない」という場合が多いと思うので、もし教えてくれる人がいたら幸運、というレベルだと思いますが。

もしそういう幸運な状況にいる方であれば、仕事の邪魔をしない程度に色々と教わることをお勧めします。

そういうラッキーな状況というのは、基本的にあまりないというのが普通ですから、その幸運を充分に生かしたいところです。

CADに詳しい人は基本的に、真面目に取り組んでいる人の質問に答えるのが嫌いではないですから。

私もCADの操作を人に教えるのは嫌いじゃないですよ。

相手が真剣で自分から積極的に覚えようと考えている場合に限って、という条件は付きますけど……

もしそういう人がCADについて質問をしてきたら、私は聞かれてないことまで答えてしまうと思います。

逆に何も知らない状態で、全てを相手に頼って「どうすれば良いんですか?」みたいな質問だと、ちょっと適当な答えになるかも知れません。

まあそれは気持ち的な話であって、実際には仕事で必要であれば最低限の説明はすると思います。

でも、必要以上の事、これを知っておけばさらに使いこなせる、みたいな説明はしないでしょう。

情報に飢えている人に教えるなら効果はありますけど、別に飢えていない人に必要以上の説明をしても無駄ですからね。

と、ちょっと上から目線みたいな話になってしまいましたが……

これからCADを覚えようと思っている方に最も必要なのは「知識への飢え」じゃないかと私は思っています。

続きを読んでみる »

身近にCADの先生がいる場合

CADを覚えるためにはどんなことをすれば良いのか。

そんなテーマで今まで色々と書いてきましたが、具体的なCADの種類を決めない状態だと書くことはすぐなくなってしまいますね。

基本的には自分が作図する図面の種類と、所属する会社の方針によって使うべきCADは決まります。

そのCADの種類が分かれば、あとは自分でそれを使って経験を積んで覚えていくしか道はない訳です。

CADを簡単に覚える裏ワザなどがない以上、それ以上書くことがないのは当たり前のことかも知れません。

なんだか中途半端な話で終わってしまいそうな気が、今さらですけどかなりしてきました。

もっと書きたいことがたくさんあったように思うんですけど、これ以上書いても同じ話の繰り返しになりそうです。

そんな訳で、この辺でCADを覚える為の話は終わりにしようと思いますが、最後にもうひとつ。

CADを今実際に使っているけれど、完全に使いこなしているとは言えない状態の方について考えてみます。

続きを読んでみる »

経験年数とスキルの関係

CADを覚えるためには、まず自分の手を動かして実際に操作をしてみることが大事です。

ちょっと当たり前過ぎる話ではありますが、前回はそんな基本的な内容の話をしてみました。

書店に行って調べてみると様々なCADの解説本などが並んでいて、大抵の本には「出来る」みたいな言葉が書かれていると思います。

しかしそうした本を読んだだけでは使えるようにはならず、読みながら実際に使ってみる必要があるんです。

解説本を読むことで知識を増やすことは出来ますけど、それは単純に知識の量がやや増えただけの話。

もちろん知識も必要であることは間違いありませんが、経験を伴わない知識では仕事で役に立てることは難しい。

そう言うことです。

だからこそ、自分の手を動かしていき、自分がぶつかった疑問を解決していく過程が必要になるんです。

自分でやってみて分からない部分に疑問を抱き、それを調べたり教わったりして解決していく、という過程。

そうした過程を今まで何度繰り返してきたか、というのが、その人のCAD経験になっていく訳です。

まあこれはどんな事でも一緒で、失敗を繰り返しながら覚えていく訳ですから、特に変わった話ではないと思います。

続きを読んでみる »

  • Page 1 of 2
  • 1
  • 2
  • >

このページの先頭へ