
図面を描く仕事をする人にとって、自分が作図した図面がどのような評価を得るのかというのは結構重要な要素です。
図面の完成度に対する評価はそのまま作図者の評価に繋がり、それがある程度報酬に影響を及ぼします。
プロが評価されるというのはそう言う事で、どんな図面を描いても同じ評価しかないよりも、多分公平なんだと思います。
だから、図面を描く仕事をやっている方であれば、そうした評価を気にしない人はいないはずです。
私も当然そこは気になるし、どうせ同じ仕事をするのならば、出来るだけ評価をされた方が良いと思っています。
その方が気持よく仕事が出来る為、高いモチベーションを保ちながら仕事が出来て、それがまた評価に繋がります。
そうした良い循環で仕事をしていくことが、長いスパンで仕事をする上では重要なことじゃないか。
今までやって来た経験から私はそんなことを思っていて、だからこそ、作図した図面の評価が重要だと書いた訳です。
■どのように図面は評価されるか
作図した図面を評価する側は、いくつかの基本的な要素によって、その図面が優れているかどうかを判断します。
・まずは正確かどうか
・次にその図面が見やすいかどうか
もうひとつの項目として「図面の単価が適正かどうか」という要素もありますけど、これは図面を見る人が考えることとは少しだけ違います。
もちろんビジネス的な感覚では最も大事な要素なんですけど、テクニックだけを考える場合にはあまり気にしなくても良いと思います。
いずれ嫌でも直面する問題ですが、ここではまず図面のクオリティにフォーカスして話をしてみましょう。
まずは「作図した図面が正確なのかどうか」という問題ですが、これはもう本当に大前提的な話になります。
これを満たしていない図面はチェックする価値もないと思われてしまい、評価の土俵にも上ることが出来ません。
これがクリアされていないと図面の存在意義がない。
……と、それくらい重要な要素なので、まずはこれを満たす図面を描くことが最低限の仕事になるはずです。
■シンプルな作業で
ただし。
正確な図面を描くという前提条件は「完成した図面をじっくりとチェックする」という作業で簡単に解決します。
まあそれを毎回確実に実行する事は簡単とは言えないですけど、チェックの作業自体は簡単で誰にでも出来ることです。
そう言う意味では、正確で間違いのない図面を描く為のコツみたいなものは、あまり存在しないのではないか。
少なくとも私はそう思っています。
急いでるからざっとしかチェックしないとか、そもそも作図した図面をチェックする習慣がないとか。
そういう「やったら確実に図面のクオリティが低くなること」ならいくつか挙げることが出来ます。
しかしそれは要するに、きちんと見直しをかけないとダメということで、結局は同じ事を言っているだけの話です。
そのあたりを考えると、正確な図面を描くために出来ることはそれ程多くない、ということになるんです。