読めるかどうかが問題で

寸法値同士が重なってしまうと、線と数字の重なりとは違い、全然読むことが出来なくなってしまいます。

それを避ける為に寸法値を調整することは、見やすい図面を描く為に絶対必要なことです。

というような話を前回はしました。

図面の状況に合わせて寸法を記入するのであって、寸法が入れやすい形状に図面を描くわけではない。

それは当たり前の事ですから、寸法値のひとつひとつを読める状態にするよう気を遣わなけれないけません。

面倒で地味な仕事でも、確実にこなしていくこと。

これが図面を描くプロに求められる仕事ですから、面倒と言わずにもうやるしかありません。

ただ、図面を描くプロ全員が、見やすい図面を描くことに気を遣っている訳ではない、というのが現実です。

だから、こうした細かいところで差をつけておく、ということが出来る可能性はあります。

どうせ同じ仕事をするのなら、高い評価を受けた方が良いんじゃないかと私は思いますが、いかがでしょうか。

ということで、今回は寸法関連の続きです。

続きを読んでみる »

寸法値同士の重なりもNG

見やすい図面を描く為には、図面内に記入されている線と寸法値が重ならないようにしておく。

寸法記入の基本的なルールは何か、という話の中で、前回はそんなポイントを取り上げてみました。

図面に描かれた線には、1本1本にそれぞれ意味があるもの。

それは寸法値や文字も同じで、意味と意図があってそこに記載されている訳ですから、読めなくては意味がない。

これはもう図面の大前提と言っても良いんじゃないか、と思うくらい重要なポイントだと思います。

今回はちょっと似たような話ですが、寸法値の自動配置が引き起こす状況についてもう少し考えてみましょう。

続きを読んでみる »

寸法値と図面要素は重ねない

前回は、図面を構成する上で非常に重要で、かつ数が多い要素である寸法線について考えてみました。

どうやって寸法線を入力すると見やすい図面になるのか、というのは経験によって少しずつ身に付いて来るものです。

経験を積むことに近道はないですから、地道に経験を積んでいくしかない、というのが正直なところ。

今は経験がないから出来ないのは当たり前、ではなく、出来るだけ色々なことを吸収する姿勢が大事です。

ただ、こうした経験を積むのは時間が掛かりますが、それでも何も手を打てないかというと、そうでもない。

「これをしたら図面は確実に見やすくならない」というポイントは、挙げていくと結構な数あるんです。

というのを前回色々と項目だけを挙げてみました。

そうした「これはNG」みたいな要素であれば、経験を積んでいなくても、ある程度は守ることは出来ます。

単純にNG項目を覚えておき、それを作図の際に極力やらないように気を付ければ良い訳ですから。

もちろんこれは「出来るだけそうする」という感じであって、「何が何でも」というニュアンスではありません。

頭をガチガチに固くして「これを守らないと図面じゃない」みたいなスタンスで臨むのは危険です。

これから前回挙げた項目を、個別にもう少し詳しく説明していきますが、そんな気持ちで読むのが良いんじゃないかと思います。

続きを読んでみる »

寸法を記入する際の注意点

CADが普及して寸法記入が便利になったのは確かに良いことなんですけど、ついつい寸法を入れすぎてしまう。

その結果として、なんだか必要のない寸法がたくさんあって、見づらい図面になってしまう可能性があります。

もちろん必要な寸法が全然入っていない図面に比べれば、入りすぎている図面の方がまだ良いんですけど……

たくさんの寸法が記入されているからと言って、必要な寸法が必ず入っている訳でもない、というのが難しいところ。

要するに作図する側が「見る側がどんな寸法を必要としているか」を把握してないといけない、ということなんです。

そうした経験や勉強と、気軽に寸法が入力できるCADの手軽さというのは、基本的に別なもの。

だから、CADで寸法記入が簡単になったのに、あまり見やすい図面が描けないということになる訳です。

かく言う私も、入ってないで文句を言われるのなら、ちょっとくらい見づらくなっても入れておくか、という思考回路が働きます。

まあこれは単純に自分の身を守る為の行為で、ちょっとセコイ話ですから全然おすすめは出来ませんが。

寸法線にはこの「たくさんありすぎる」状態以外にも、図面を見づらくする要素が色々と存在します。

基本的に「こういう表現はNG」みたいな要素が多いですけど、それらを守るだけで見やすい図面に結構近づきます。

今回はそのあたりの要素をいくつか紹介していきたいと思います。

続きを読んでみる »

CADで寸法記入するということ

見やすい図面を描くために必要なポイントは結構たくさんありますが、一番多い項目は寸法じゃないかと思います。

同じくらい文字も重要な項目になってきますが、寸法をどう入れるかで図面の見た目は大きく変わります。

昔完成した図面の内容でよく言われたのが、寸法の入れ方を見ればその人の実力が分かる、というもの。

まあ当時はそう言われただけで、具体的にどうすれば良いのか、というところまでは教えて貰えませんでしたけど。

当時に戻ったら「それならどんな入れ方が良いんですか?」と聞いておけばよかったと思っています。

ただ、そういう言葉って言うのは簡単なんだけど、実際に図面を描いて「この人は良い腕してる」ってなるのは結構難しい。

今にしてみればそう思います。

間違いがなくて見やすい図面をきっちり描くことが、図面を描くプロに求められる仕事です。

それを確実に実行できるようになる為に、色々なコツとかテクニックを勉強していく訳です。

そうやって努力をして、プロとして当然の仕事をした結果「いい仕事してるね」って言われる。

ちょっと違和感がありますよね。

まあ「なんだこれは」って罵倒されたりけなされたりするよりも、ほめられる方が全然良いんですけど……

別に褒められなくても良いので、少なくとも図面を描いて文句を言われない為にも、やっぱり気を使うポイントはいくつかあります。

今回はそんなポイントの中で、割と大きなウェイトを占めそうな「寸法の入れ方」をテーマにしてみたいと思います。

続きを読んでみる »

このページの先頭へ