寸法線と補助線の関係

見やすい図面を描く為のコツとして、寸法線の間隔をキッチリと揃えることを以前紹介しました。

しかし寸法線の間隔を揃える為には、CADの操作手順が少し増えてしまう事になります。

これはCADのスキルによって微妙に違いますが、CADに不慣れな場合には、もの凄い手間になるでしょう。

そこまでして見やすい図面を目指すべきなのか。

まあこれは複雑な問題ではありますが、正直なことを言うと、そこまでして頑張る必要は確かにないと思います。

問題は、寸法線の間隔を揃えることが大変な作業に感じてしまう、CADスキルのレベルにありますが……

年齢などの問題もあって、CADを手足のように使いこなせる人ばかりではないのも事実。

見やすい図面の為に必要な作業として、優先順位はあまり高くないポイントだということをここではお伝えしておきます。

寸法線の間隔については、もっと後の方で紹介すれば良かったですね。

さて、今回は引き続き寸法を記入する際に気を付けることとして、寸法線と寸法補助線の関係を考えてみたいと思います。


■寸法線と寸法補助線の関係

図面の中に寸法線を記入する際には、2段とか3段にして寸法線を並列記入する機会が結構あります。

本当は1列に納めた方がスッキリするんですけど、直列に並べすぎると計算しなくてはならない為、ある程度で分ける必要があるんです。

で、2段にした寸法線の間隔を4mm~5mm程度の数値で揃える、という話を前回はした訳です。

まあこれはCADスキルや掛かる手間などを考慮して、その結果やらなくても良いんですけど……

今回紹介する「寸法線と寸法補助線を極力クロスさせない」という項目は、出来る限り守った方が良いです。

もちろん配置上やむを得ない場合もありますが、それでも多用すると分かりにくくなるので極力避けるべきでしょう。

 

■これが正解! はないけれど

具体的にはどんな状況なのかというと、こんな寸法の配置になると見る側は非常に分かりにくいです。

 

寸法線と寸法補助線がクロスしている例

 

上図では、壁芯の寸法線よりも、その内訳となる衛生陶器芯の押さえ寸法が外に出てしまっています。

これでは壁芯寸法の1710と1725がどの位置を押さえているのかが分かりにくいです。

図面に「この描き方が正解」というのはあまりないですけど、こちらの方がより正解に近いかな。

 

まだマシな状態

 

寸法補助線というのは、その寸法がどの位置を押さえているか、ということを説明する線です。

この寸法補助線があれば、ある程度離れた位置にある寸法線でも、どこを指しているのかが分かります。

ただ、寸法補助線がどこを指しているのかを追いかけている途中で、別の寸法線が出てくると非常にややこしい。

 

通り芯も同じです

 

この図面なんかも、通り芯寸法と壁芯寸法の位置関係が逆になっていて、非常に見づらい図面になっています。

間違いの元は出来る限り避けるべき、というのが作図をする際の基本的なスタンスですから、これはやめた方が良いです。