文字の量によっては縮尺変更も考える

寸法の配置によって図面の見やすさが変わってくる、という話を色々としてきましたが、今回で最後にします。

寸法は図面を構成する非常に重要な要素ですから、配置する際に工夫出来ることは結構あります。

逆に言うと、あまり何も考えず適当に配置をすると、見やすい図面にはならないとも言えます。

寸法の記入間違いは問題外ですが、紛らわしい表記による勘違いもよくある失敗のひとつ。

図面の描き方ひとつでそうした勘違いがなくせるのなら、それを目指して工夫をするしかないですよね。

工夫の中で、テクニック的な話は覚えておいて、実際に図面を描く際にやってみるしかありません。

そうして実際に自分でやってみることで、大変な部分は少し省略したりして、自分なりのやり方が出来上がっていきます。

図面の知識が必要な部分については、これも当然の事ですが、その知識を身につけていくしかありません。

こうした話には、ちょっとした「コツ」はあっても、何も考えなくても済むような裏技はないと思います。

なので、ゆっくりでも構わないので、テクニックと知識を少しずつ増やしていくことをお勧めします。


●入らない場合は部分拡大も考える

図面内に寸法を記入する際には、どうしても文字が入りきらない、ということもあるでしょう。

そういう状況になってしまったら、ある程度までは綺麗に納める努力をするべきだと思います。

でも、頑張っても全然入らない場合もあるはずで、そうなったらもっと別のやり方を考えても良いでしょう。

文字が入りきらないということはつまり、文字の大きさに較べて図面要素のサイズが小さいということ。

なので、少し縮尺を変えて作図をして、見やすい状態にもっていく、という選択肢もあるんです。

1/50の図面を1/30にするだけで、相対的に文字のサイズは小さく感じる事になります。

まあ印刷された文字のサイズは同じですが、図面要素は拡大される訳ですから、文字の配置は非常に楽になります。

その分図面の枚数は増えてしまいますが、入りきらないくらいに情報を詰め込む状況であれば、縮尺の変更を検討する余地はあるはず。

目的はあくまでも「見やすい図面」ですから、頑張って1枚の図面に納めても、それが見づらければ頑張った効果は少ないです。

 

■疑問に感じながら作業する

ちなみに、ここで寸法記入の最後と言うことで、根本的な話をしてみます。

私がここで説明しているやり方は、あくまでも私が良いと思っているやり方でしかありません。

それが、全ての人にとってベストなやり方かというと、まあ残念ながらそうではないと思います。

もちろん私自身はこのやり方が現状ではベストだと思っていますけど、それがこれ以上改善不要だとは思いません。

なので、ここで私が書いている内容を踏まえつつ、自分にとってどんな描き方が良いのかを模索していきましょう。

どんな描き方が良いのか……という疑問を持ちながら図面を描いていくのは、結構重要なことですよ。

どんな知識も同じですけど、自分で「どうやれば良いのか?」を疑問に思わない限り、進歩していかないものです。

何か疑問に思ったことがあって、それに対する答えを聞いて、納得又は反発をしていく。

そういう反応をする中で、自分で色々なことを考えながら、オリジナルのやり方は固まっていくもの。

進歩とか成長と言われるものは、きっとそういう過程を指すのだと思います。