寸法を何度も計算させない配慮も必要

前のカテゴリでは、見やすい図面を描く為には寸法値などの文字記入に気を遣うべき、というテーマで話をしてきました。

数字や文字は、読めないとせっかく記入した意味がなくなってしまうので、細かい部分ですが気を付けないといけません。

と、少し難しい感じの話をしてきましたが、簡単に書くと「文字が読みやすいように気を付ける」だけの話。

まあシンプルだからこそ難しいのだから、簡単に言うなよ……という部分もある訳ですけど。

このカテゴリで説明するのは寸法値ではなく、寸法を実際にどこに配置するのか、というあたりの話。

文字を重ねないのも重要ですけど、その寸法がどこを指しているのかを分かりやすく示すのも、同じくらい重要なことです。

寸法を配置する位置と文字の重なりをなくした図面になれば、かなり見やすい図面が出来上がるはず。

ということで、また細かい話になりますけど、各種項目について解説をしていきたいと思います。


●直列に記入し過ぎない

寸法線は基本的に「この間がどのくらいの距離なのか」を表すものですが、時には「基準からどの距離にあるか」を示す場合もあります。

これは建築関連だけの話かも知れませんので、あまり断言するのは気が引けるんですけど……

建築には「通り芯」と呼ばれる基準ラインがあって、実際に工事をする際にもそのラインを基準にして位置を出したりします。

まあ実際には「通り芯=柱の中央」であることが多く、現場では柱が邪魔で通った線が引けない状態ですが。

なので、実際には通り芯から1m程離れた線を基準にして、そこから壁の位置などを計っていく事になります。

そうした考え方を知っていると、以下のような寸法の入れ方が良いかどうか、何となく分かるはず。

 

直列寸法並べすぎ

 

これはCADで図面を描く際に、特に何も考えていない場合、こうなってしまう可能性が大きいです。

自動でどんどん寸法を入れられるので、特に気にせずに直列寸法を記入していってしまう、という状態です。

これでは中央付近にある壁の位置が、基準の通り芯からどの程度離れているか、すぐには分かりません。

足し算をいくつかやった結果として、ようやくその数値を出すことが出来るというのは、あまり良い図面とは言えません。

ただし、足し算を全然しないで通り芯からの距離を示そうとすると、寸法線だらけになってしまい逆に見づらいです。

なので、ここはバランスを考えた配置が必要になってきます。

足し算1回くらいは許容範囲とし、どうしようもない部分で2回を限度とする、程度の記入が良いんじゃないかと思います。

先程の図面を修正すると、こんな感じになります。

 

寸法記入改善例

 

直列にどんどん寸法を記入していくのは、計算が面倒になって間違いの元になる為、極力避けた方が良いです。

また、同じ列に記入する寸法は、出来る限り同じカテゴリの寸法になっている方が望ましい、というのもあります。

今回の例で言えば、壁芯は壁芯だけで直列に寸法を記入して、WCの器具芯は器具芯で直列に寸法を記入する、ということ。

そうしないと、図面を見る側は「この列の寸法は何を押さえているのか」という話になってしまいます。

この2点を守るように心がけるだけで、図面の見やすさは大きく変わってくるはずです。

ただし。

直列に寸法を並べすぎない、という話をすると、結局は寸法線を何段かに分けて記入する必要が出てきます。

それにも図面スペース的な限度があるので、我慢して直列記入するしかない場合もあるとは思います。

まあ何事もそうですけど、バランスが大事だということなのでしょう。