見やすい図面を描くコツ。
それは結局「こうしたらダメ」という不正解を、出来る限り避けていくことではないかと思います。
実際の図面を綺麗にまとめるのは、ここで文章を書くことよりも全然大変なことだと思います。
それは、私も実際に図面を描いて生計を立てている訳ですから、本当によく分かります。
苦労して作図した図面なのに「なんかよく分からないんだけど」とあっさりと言われたり。
そういう伝わらないもどかしさは何度も味わっています。
でも、図面を商品とするプロとして、現実的に出来ることをキッチリとやっていくしかないんです。
まあそこまで大げさな話でもなくて、プロならば自分の仕事を必死にやるのは当たり前のことですよね。
さて、今回は基本的な話の続きとして、見やすい図面以前に気を付けておきべきポイントについて書きます。
これが出来ていないと、いくら綺麗で見やすい図面を描いても、全く意味がないというくらい大事なことです。
■情報を伝えるツール
図面というのは基本的に、どんなジャンルであれ、見る人に何らかの情報を与える為に作成されます。
当たり前の話ですけど、まずはそこから話を始めます。
建物の図面は色々とありますけど、平面図というのは、その建物がどんなプランになっているのかを伝える役割を持っています。
立面図であれば、建物の外壁がどんな見え方になっていて、それがどんな材料で仕上げられるかを相手に伝えます。
また、電気設備などで照明の図面がありますけど、そうした図面は天井にどんな照明器具を取り付けるのかを伝える役割を。
図面の種類は膨大な数があって、ここで全部のパターンについて取り上げることは不可能ですが……
どんな図面であっても、上記の例みたいに何かを伝える役割を持っていることに変わりはありません。
作図する側が意図することを、出来るだけ効率よく伝達する手段として図面が存在する、という感じですね。
■文章では表現しにくい部分でも
ここで少し極端な例を挙げてみます。
ちなみに私は建築系の仕事をしている人間なので、例がどうしても建物になってしまいますが、分かりにくかったらスミマセン。
建物を建てる際には、どんな建物をそこに建てるのかを考える「設計」と呼ばれる業種があります。
もう少しカッコイイ表現だと「建築家」かも知れませんが、自らを建築家と名乗っている人はあまり見かけないですね。
なので「建築設計者」で良いと思います。
で、建物を設計する人が「こんな建物を設計しています」という意図を、相手に伝えるにはどうすれば良いか。
一番分かりやすいのがやっぱり図面なんですよね。
自分が考えている建物の概要を伝える為には、図面という伝達手段が今のところ最も優れています。
図面ではなく、言葉で全てが説明出来るのならスマートで良いんですけど、それはちょっと現実的ではないはず。
平面的な広がりがあるものを言葉で表現するのも難しいのに、建物は平面だけではなく立体ですから。
もし仮に全てを言葉で表現することが出来たとしても、読む側がきっとイヤになってしまうはず。
ちょっと試してみますか。
1階事務室の壁は通り芯X1通りから1000のところを壁芯として、北側に向かって5000、仕上はクロス貼で巾木はソフト巾木。
そして腰高さ900のところに窓をつけて……
このような感じで、延々と言葉が続いてしまい、それが辞書並みの分厚さでまとまってくるはずです。
ドストエフスキーの小説「罪と罰」の序盤よりも、さらに2000倍くらい退屈な内容になることでしょう。
正直言ってそんなの読む気になれません。
まあ図面だって別に面白いわけでも何でもないですけど、少なくとも文章よりは伝わりやすいはずです。