
はじめまして、私は当サイト「見やすい図面の描き方」を運営している管理人と申します。
管理人として、記事を書いていく全般の作業と、サイトの見映えを微妙に調整する役割を担当してます。
ほとんどこれで全ての作業なんですけど……
自分が知っている情報を発信する記事を書くのは、大変な部分もありますけど基本的には楽しいことです。
なので、図面についての色々なことを書くことが出来るのを、今からとても楽しみにしています。
こうしてこのサイトに発信される情報が、見て頂ける方に少しでも役に立てれば良いな、と思ってます。
もし求める情報がこのサイトにあるのなら、ほんの少しの間ですがお付き合い頂ければ嬉しいです。
記事は地道に少しずつ書いていきますので、どうか長いお付き合いが出来るよう、よろしくお願いします。
■どんな情報を発信するのか
当サイト「見やすい図面の描き方」では、基本的な図面の描き方について色々と解説をしていくつもりです。
図面を描くという仕事に携わっている方、逆に誰かに図面を描いてもらう仕事の方、その図面をチェックする方。
仕事には色々な役割がありますけど、図面に関わって仕事をしている方にとって、少しでも役に立つ内容を発信していきたい。
そんなことを考えています。
ただ、それには少し問題もあります。
私の解説は長くなってしまいがちで、しかもしょっちゅう脱線してしまう傾向にある、という問題が。
そうすると、後で読み返してみるとあまり分かりやすくない、という残念な状態になってしまいます。
なんだか今のうちに言い訳をしているみたいになってますね。
文章力や表現のバリエーションや簡潔さなどには、個人的な限界があるので、仕方がない部分もあります。
私が出来る範囲で、極力分かりやすくて簡潔な解説をしていくつもりなので、温かい目で見て頂けると嬉しいです。
いきなりこんなこと書くようでは先が思いやられますね。
■図面にも色々ある
当サイトで扱う「図面」というジャンルですが、一口に「図面」と言っても、その内容は非常に巾が広いです。
そして非常に奥が深いものでもあります。
ジャンルとしては、建築とか設備、機械や土木や金物など、挙げていくとキリがないくらいに巾が広い。
そして、それぞれの分野には専門のプロがいるくらいですから、当然専門的な知識が必要不可欠になってきます。
建築の図面を描くのなら、当然建物がどんな材料で出来ていて、どんな手順で造られるかを知っている必要があります。
それは設備や土木も同じ話で、専門的な知識がない人には図面を描くことが出来ないんです。
図面には1本の線ごとにきちんと意味がありますけど、知識がなければその線の意味なんて分かるはずありません。
その意味を分からない人が描いた図面を見て、見る側が分かるかというと、まあそんな訳ないですよね。
そうした細かい分野毎の専門知識をここで解説していくことは、正直言って非常に難しいことです。
もう不可能と言っても良いレベルかも知れません。
建築の専門的な知識についての細かい解説と、機械についての解説を同じレベルで出来る人は稀でしょう。
解説する私がそこまで知識を持っていれば別ですけど、私も自分の専門分野以外の解説を詳しくすることは出来ません。
そうした理由があって、当サイトのテーマはあえて「見やすい図面の描き方」としています。
図面を描くために必要な専門的な知識はさておき、見る人にやさしい図面を描くために必要なコツ。
これも地味ですけど結構重要な要素なので、そうした部分を詳しく解説していければ良いなと思っています。