油断するとすぐに現状維持を選びがち

図面を書くこと自体は知識と技術が必要な仕事ですが、それでも「商品」であることに間違いはありません。

商品である以上はお客さんがその商品を使うということで、出来るだけお客さんが喜ぶ図面を描くことが大事になってきます。

……というような話を前回はしましたが、やっぱりテクニックみたいな話じゃないので、何か変な感じがします。

確かに図面は知識とある程度のテクニックが必要ですが、もっと根本的なビジネス感覚も必要なんです。

作図する図面の分野にもよりますが、その分野の専門的な知識と、図面を描く為のCAD操作スキル。

そして図面を商品と考えて、お客さんを意識した図面を描くというサービス業的な感覚。

これらをバランスよく持っているのが一番良いんですけど、まあこれがなかなか難しい。

ついついテクニックに走ってしまったり、知識を優先しすぎてCADのスキルを軽視してしまったり。

まあ私もそうなんですけどね。

どれかのスキルが突出してしまう傾向にあるので、図面を描く為にはバランスよくスキルを磨いた方が良いですよ。


■慣れてくると進歩が難しい

専門的な知識とCADのスキル、そしてビジネス感覚をバランス良く、満遍なく高めていく。

これは結構難しいことです。

もちろんこれは私自身にも言える話ですから、こうした文章は自分に向けた発信でもある訳ですが……

いや、むしろ自分自身への発信だけしかないかも知れませんね。

経験を積んで、ひとまず無難に仕事をこなせるようになると、どうしても現状に満足してしまうもの。

だってその方が楽だから、意識しないと自然と現状維持路線を選んでしまうことになるんです。

でも、現状に甘んじないで、いくら経験を積んできたとしても、そこからさらに進歩を目指していく。

これは簡単に書いていますけど、実際にそれを実行するのは非常に難しいことだと思います。

だからこうして書くことによって、自分自身にもう一度それを言い聞かせるようにする。

ちょっとセコイというか個人的な文章過ぎる気もしますけど、これは大事なことだと私は思っています。

 

■ダメなことを減らしていく方向

今まで見やすい図面を描く為の方法について、ちょっと偏っている気もしますけど、色々と説明をしてきました。

今までのそうした説明を読んで頂いた方なら分かると思いますが……

見やすい図面を描くという目的で解説しているのは、基本的に「こうした方が良い」という話ではありません。

そうではなく、どれも同じようなスタンスで「こうした表現では見づらい図面になります」という話なんです。

こういうやり方で作図をしましょう、ではなくて、こういうやり方を避けて描いていきましょう、という話。

出来るだけダメな部分を減らしていき、結果的には文句の出にくい図面を仕上げていく。

ちょっと後ろ向きな感じもしますけど……

たくさんの「これはダメ」を知って、それを避けた作図をしていくと、最終的には見やすい図面が完成するんじゃないか。

そんなことを考えて、もっと色々と解説をしていければと思っています。

かなりグダグダな内容になってしまいましたから、次回はもう少し具体的な話をしていきます。