見やすい図面を描く為には、図面を見る相手のことを考えて色々と気を遣う必要があります。
図面を見る相手がどんなことを望むのか、どんな情報が必要なのか、どんな表現だと困るのか。
そのあたりを考えて、出来るだけ相手が喜ぶような図面を作図する、という気持ちが大事になってきます。
「気持ち」とか書いてますけど、別に変な精神論でも何でもなくて、相手が望むモノを作るのはプロとして当然のこと。
図面を描くというのは個人的な作業になることが多いので、相手のことを考えない図面になりがちなんです。
でもそれではせっかく手間をかけて作図した図面が勿体ないので、最大限に喜ばれる図面にした方が得。
少なくとも私はそう考えています。
今回は、もう少し具体的な線の太さを紹介しますが、その前にもう少しだけ線の太さについて書いてみます。
■なぜ線の太さを分けるのか
見やすい図面を描くためのポイントの中で、結構大きな要素として、図面を構成する線の太さを意識しておくことが挙げられます。
まあこれは今まで何度も書いてきたことなので、今さら書くまでもないことなんですけど……
断面線を太い線で、見え掛かりを中線で、芯などを細い線で表現すると、メリハリの効いた見やすい図面になります。
というか、そうしてメリハリを付けない図面は非常に見づらいものになってしまうんです。
建物の壁ラインも、寸法線も、文字を表記する際に作図する引出線も、全て同じ線になる訳です。
そうなると、壁の角に寸法線がくっついている場合などで、どの線が壁なのかが分かりにくい状態になります。
もちろんじっくりと図面を見ていけば、どの線が寸法線なのかが全然わからないという状態にはなりません。
だけど当然、じっくりと見る為には結構時間がかかるし、そもそも紛らわしいので勘違いも起こります。
それではマズイので、パッと見で少なくとも「これは寸法線だな」とか「これは通り芯か」が判別出来ないといけない。
これが先の太さを区分する基本的な考え方で、実際に図面を比較して見て頂ければ分かるんですけど……
その為には例を挙げる必要があって、そうなると私が何か図面を想像で描かないと駄目なんですよね。
■具体的な線の太さ
サンプルの図面をどうするかは後で考えるとして。
ここでは、作図した図面を印刷する際に、どの程度の太さにすれば良いのかを書いてみたいと思います。
・太線:0.30mm
・中線:0.18mm
・細線:0.05mm
これで充分にメリハリのある図面が印刷されます。
場合によっては太さを4段階にしても良いです、というか、説明している私自身が4段階を使ってます。
・極太線:0.35mm
・太線:0.25mm
・中線:0.15mm
・細線:0.05mm
0.35mmですから、極太線という程太く印刷される訳ではありませんが、まあこれは呼び方の問題だけです。
ちなみに、3段階と4段階のどちらを使えば良いかですが、これは作図する図面の密度によって変わってきます。
密度の濃い図面であれば、中線も気持ち細めの方が見映えが良いですし、太線についても同じことが言えます。
でも、あまり密度が濃くない図面であれば、3段階の太さでも問題なく見ることが出来ます。
ただ、これはA1図面に印刷をする場合の話で、A3版に縮小する場合はもう少し違うパターンになります。
これは次回にもう少し詳しく書いてみます。