見やすい図面を描く為には、A1版の図面を縮小して使う場合でも、ある程度文字が読めたほうが良いです。
という話のついでに、一例としてA2版に縮小した場合、図面としてはどうなるかを考えてみました。
まあ実際にはA2版に図面を縮小する方はいないと思いますが……使われないのには、やはりそれなりの理由があるものです。
こうした話をすると、図面の縮尺と文字の関係について色々と書きたくなってしまいますが、長くなりそうなので別の機会にします。
これはCADの種類によっても考え方が違うので、一括りに「こうですよ」とは言えない話でもあるし。
このあたりの話は後にして、今回は図面を印刷した際に重要なポイントとなる、線の太さについて考えてみます。
■線のメリハリ
図面を自分の手で描いていた時代には、細い線をしっかりと引けるように練習をした記憶があります。
かなり昔の話だし、私はCADに比べると手描きスキルが非常に低いので、あまり自信がないですけど。
1本のロットリングで細い線から太い線まで描けるようにならないと、ってよく言われたものです。
なぜそんな練習をするのかというと、1枚の図面を描く為には、様々な太さの線を使わなければならないから。
図面の見映えも仕事も、メリハリが大事なんですよね。
強調したい線を太く作図して、一般的な線を普通の線で、あまり目立たせたくない線を細く作図。
こうして線の太さを使い分けるスキルは、メリハリの効いた見やすい図面を作図する為に必要なものなんです。
と、ここまでは手描きの時代の話。
しかし図面の作図手段が手描きからCADに変わっても、線の太さについての考え方は変わりません。
見やすい図面に求められる内容も同じ。
手描きからCADへの変遷というのは結構大きな事件でしたが、単純に使う道具が変わっただけの話でもあります。
ですから、たとえどんな道具を使ったとしても、完成した図面に求められるものが変わらないのは当然ですよね。
■手描きもCADも一緒
CADで作図する場合でも、線の太さを何種類か使いこなして、見やすい図面を描いていく。
手描きの時代では作図する人のスキルとセンスによる部分が大きかった訳ですけど、CADでは少し話が違います。
きちんと設定さえしておけば、どんなにCADのスキルが低い方が作図した図面でも、線の太さは皆一緒になります。
これがCADの良い所だと思います。
手描きの場合には、たとえ1本の線を引くだけであっても、かなりの訓練というか熟練が必要でした。
これは自分で実際にやってみれば非常によく分かります。
例えば「まっすぐな細い線を平行に5本引いてみる」とか「10cm×10cmの四角形を描いてみる」とかを。
こういう作業をCADでやると、本当に一瞬で出来てしまうし、線の太さも均一になります。
もうパーフェクトとしか言いようがないくらいに。
ただし、CADはユーザーから言われたことだけしか処理してくれないという頭の堅さを持っています。
いくらCADが均一な太さの線さ作図してくれると言っても、最終的に図面が見やすいかどうかは設定次第。
どのような設定で印刷するかを考えておかないと、なかなか思うような図面になってくれません。
つまり結局は作図者次第ということ。
CADの経験が少ない方が図面を描いた場合、いくら図面を描くスキルが高くても、なかなか見やすい図面にはなりません。
そして逆に、図面を描くスキルが低い方の場合も、いくらCADスキルが高くても見やすい図面は難しい。
ではどうすれば良いのかというと、まあ単純にどちらのスキルもバランスよく高めていくしかありません。
当たり前すぎる結論になってしまいましたが……
だったらどんな線を太くして、どんな線を細くすれば良いのか、という具体的な話は次回に続きます。