押える位置を指定すると寸法を自動記入してくれて、修正するとその数値を自動で修正してくれるというCADの機能。
それがどれだけ便利なのかを前回は紹介しました。
もちろんCADが自動でやってくれるといっても、作図者が何もしないでOKという訳ではありません。
CADの便利さを最大限に活用する為には、作図する側が色々と気をつけなければいけない事は多いですから。
寸法の入れ方ひとつを取っても、少しでも見やすくて修正間違いの少ないやり方を選ぶ方が楽、ということです。
ちょっと細かい話ではありましたが、寸法補助線を伸ばしすぎないという話にはそう言う意味が込められています。
便利な機能も使う人次第。
用意された機能を最大限に使いこなすのか、今ひとつ使いこなし切れないままになるのか。
この差は非常に大きいですから、細かい部分でも少しずつやり方を改善していく方が良いんじゃないかと私は思っています。
今回は、CAD側で寸法を自動記入してくれる際に、必ず調整しなければいけない状態について考えてみましょう。
■狭い部分の寸法処理
寸法を記入したい場所を画面上からピックすると、その間の寸法を自動的に記入してくれるのは非常に便利です。
まあ今となってはそれが当然になってしまってるので、寸法を記入する度に感動するとかはありませんが。
ただ、こうした便利な機能であっても、場合によってはすぐに調整が必要になることもあります。
例えば短い距離の寸法を記入した時などでは、自動で入力された寸法値がこんな状態になります。
これでは数字が読めないですから、このように文字を移動するなどの調整が必要になります。
ここまでCADがやってくれるようになると便利なんですけど、まだそこまで技術は進んでいないと思います。
■CADとの作業分担
こうした個別の調整というのは、やっぱりCADではなく作図者が自分でやらなければいけないことです。
状況に応じて臨機応変にどうすべきかを判断するというのは、コンピュータがあまり得意なことではないですから。
そこを作図者としてフォローするのは当たり前のことですし、それが出来なければCADを使いこなしているとは言えません。
作図者とCADとで協力(?)して、お互いに得意な分野を分担しあって図面をまとめていく。
その為には、自動入力してくれるからと言って、CAD任せにしたらダメな部分もあるということです。
せっかく手間をかけて寸法を記入したのに、図面の要素と重なっていて読めないようでは意味が無いですよね。
読めないと苦情を言われた時に「CADで自動配置しましたから」という返事が出来れば問題はないんですけど……
少なくとも私はそんなこと言えないし、逆の立場の時にそんなことを言われたら腹が立ちます。
CADで図面を描くプロであれば、そんな情けないことは言えないんじゃないかと思います。
まあ、ついついそう言いたくなる時はありますけども。