以前「文字のサイズについて」というカテゴリで、文字のサイズについて色々と説明をしてきました。
見やすい図面を描く為には、どの程度の文字サイズに設定すれば良いのか、という話です。
結論としては2.5mm~3mm程度のサイズが一般的、という話でしたがこれはあくまでも文字の大きさだけ。
文字サイズをいくら適切な設定にしても、文字が他の要素と重なっていたら全然見やすくないですよね。
文字の配置に気を使わない限り見やすい図面は実現しないので、このカテゴリではそのあたりについて考えていこうと思います。
図面内で見やすい文字の配置方法や、文字記入の際に気をつけたいポイントなど、ちょっと細かいですけどポイントは色々あります。
これは以前にも何度か書いた気がしますが……
図面を構成する要素の中で、文字というのは非常に重要な位置を占める要素だと私は思っています。
図面は情報を伝達する為のツールであり、情報を伝えるメインの手段が数字を含めた文字になる訳ですから。
そうした文字の記入や配置を、少し気を使うだけで見やすい状態にすることが出来れば良いですよね。
このカテゴリではそうした主旨で色々と書いていきたいと思います。
■読めるかどうか
まずは図面に記載する文字の大前提から。
どんな状態であっても、図面内に記入された文字は読める状態になっていなければならない。
これを前提に考えないと、文字の高さとか巾を揃えるとか、引出線の角度とか、そういう話は全然意味がなくなります。
図面というのは見る側に情報を伝達する為に作図する訳ですから、これは確かに当たり前の話ではあります。
しかし実際に図面を描く立場になってみると、当たり前とは言いたくない気分になることも。
例えば……
そうは言っても文字を入れるスペースがないんです、とか。
記載するべき文字が多すぎてどうすれば良いのか分からない、とか。
実際に仕事で図面を描いていると、そうした泣き言を言いたくなる状況は結構あるんですよね。
■見る側の立場だとすぐ分かる
確かにそうした理由は分かるんですけど、それが原因で文字が読めない図面になっています、という話はやっぱりあり得ないことです。
自分が図面を見る側の立場になった場合を考えてみると、何となくそれも分かると思います。
例えば、休日にたくさん入ってくるマンションの広告などでは、タイプごとに平面図が記載されています。
そのマンションに少し興味を持った時に、間取りが気になるので平面図を見てみたら、廊下の巾が読めなくて分からない。
「Aタイプ」などの部屋区分がフローリングの細かい線に重なってしまい、どのタイプだか分からない。
まあちょっとあり得ない状況を例に出していますけど、そんな状態の平面図だったら見る気がなくなりますよね。
だって、その平面図を見てもそれ以上の情報が得られない訳ですから、見ても無駄ということになる訳です。
その平面図は、見る人が欲しがっている情報を与えることが出来なかった訳ですから、図面として失格と言えます。
そうした残念な図面を描かないようにする為に、まずは基本中の基本として、文字を読める状態にしましょう、という話でした。