見やすい図面を書く為の前提として、記入した文字は必ず読めなければならない、という話を最初にしました。
文字が読みやすければそれだけ見やすい図面に近づく訳で、そうなる為にはどうすれば良いか。
まあこれはシンプルな結論ですけど、文字が重ならないように、丁寧に作図をしていくしかありません。
どうしても文字が入らない場合は、縮尺を変えることを検討するのも良い手ではないかと思います。
文字が多くて入り切れないというのは、つまり記載する情報の量が多いということになります。
そうした図面であれば、もう少し拡大した図面にした方が、図面を見る側にとっても有難いかも知れません。
また、こうしたテクニックの話だけではなく「自分が図面を見る立場で考える」というのも重要です。
お客さんの側に立ってみて、どういった要望があるのかを考えるというのは、どんな商売であっても大事なこと。
商売の鉄則と言っても良いんじゃないかな。
今回はもう少しだけそのあたりの話をして、その後文字の配置をする上での注意点に進みたいと思います。
■CADへの慣れも必要
見やすい図面を描くためには色々なテクニックと、CADに対する慣れが必要になってきます。
テクニックについては当サイトで色々と紹介しますが、CADの操作についてはちょっと難しいですよね。
操作の解説をすることは出来ますけど、それだけでCADに慣れているとは言えず、最後はその人が手を動かしていく必要があります。
「知っている」だけの状態と「実際にやったことがある」という状態は、思っている以上に差があるもの。
そうした経験を「慣れる」と呼ぶのでしょう。
「CADに慣れる」とかいうと、どうしても時間がかかってしまいそうな雰囲気になってしまいます。
実際のところは、まあやっぱりある程度の時間がかかるのは、仕方がないことだと思います。
しかしその反面、慣れてしまえばそう簡単には忘れない訳ですから、時間をかける価値はあるはずです。
誰もが簡単な手順でCADを覚えようとする中で、時間をかけて覚えることにはきっと意味があると思います。
まあ時間をかければそれで良い訳ではなくて、どんな経験をしたかという密度の方が全然重要ですけど。
■スキルだけではなく
そうして作図のテクニックを磨きながら、そうして図面を見る相手が望む図面を描いていくことが出来れば……
恐らく図面を描く仕事が切れてしまうことはないと思います。
図面を描くプロとして一人前、という感じですね。
もちろん品質の良い商品だけが売れる訳ではないので、品質の良さをアピールする営業力も必要ですが。
それでもスキルは低いよりも高い方が絶対に良いですから、営業云々は別にして、スキルを磨くことは重要だと思います。
CADのスキルを磨くことだけに集中して、良い図面を描けば仕事はどんどんやってくると思うのは自由です。
これは実務作業をする人に多いですね。
きちんとした図面を描いていれば特に営業なんて必要ない、という意見は、確かに頷けるものがあります。
でも、それにプラスして営業をすれば、さらによい状態になるのなら、営業を疎かにすることは出来ません。
どんなに良い仕事をするとしても、それが世間に知られていないのならば、せっかくのスキルが台無しですから。