仕事は効率よく進める必要がある

このカテゴリでは、見やすい図面の為にはどの程度の文字サイズが必要か、というテーマで色々と書いてきました。

文字は読める必要があるので、少なくとも2.5mm程度の文字高さが必要になってきます。

だけどその文字サイズでは記入しきれない場合もあるので、その場合には図面の縮尺を変えるという選択肢もある。

前回はそんな話をしてみました。

まあ図面の縮尺を急に変えるのは大変なことですから、何回もコロコロと変えるのはお勧め出来ませんけども。

それでも、どうしても文字が入らないところで何時間も苦労をするより、一気に縮尺を変えてしまう方が良い場合も多いです。

作図時間が短くて済んで、しかも図面を見る側にも見やすい図面が完成する、という良いことばかりの状態に。

まあその分だけ図面の枚数が増えてしまうので、図面の種類によっては扱いが面倒になる場合もありますが。

それでも縮尺を変えるという手は、状況を変える為の強力な選択肢であることは間違いありません。

密度の濃い図面で行き詰まってしまったら、一度そのあたりも検討してみると良いかも知れませんよ。

と、今回は文字サイズについての最後と言うことで、図面にかける労力とその見返りについて少し考えてみます。


■選択肢は幾つかある

図面内に文字が入りきらない状態というのは、図面を何枚も描いていれば、本当によくあることです。

そうした状況になった場合に、作図者として取れる行動は大体以下のような感じになると思います。

・何とか頑張って文字を詰め込む

・文字サイズを小さくする

・そもそも図面の縮尺を変える

それぞれのメリットとデメリットは今までで説明をしてきたので、ここでもう一度書くことはしませんが……

一番大変な作業になるのは、そのままの縮尺と文字サイズを保ったまま、頑張って文字を詰め込むことでしょう。

「詰め込む」という表現自体がすでにちょっとネガティブな感じですけど、これは本当に大変な作業になります。

だって、どう頑張ったって文字のサイズは同じだし、余白のスペースも狭いままになる訳ですから。

物理的に入らない状態なのに、それを物理的に頑張るというのは、当然ですが効率としてはあまりよろしくない状態です。

なので、少しでも作図者が楽になるように、文字のサイズを少し小さくするとか、縮尺を変えるなどを考えた方が良いと思います。

 

■目的は何かを再確認

ちなみに、作図している自分が楽になる為に色々やることに、少し抵抗を感じる方も中にはいると思います。

でも、そうすることでより良い状態になるのなら、自分が楽をすることも全然アリじゃないか。

少なくとも私はそう考えています。

自分の作業労力を減らすということは、別に手抜きとイコールである訳ではありませんから。

単純に自分が楽をしたいだけ、という理由で省力化をするのなら、それは手抜きと言われても仕方がないです。

でも、仕事で図面を描いている訳ですから、効率よく作業を進めていかなければならないのも事実。

文字が入らない状態を調整するのに半日かかりました、では、ビジネスとしてあまり好ましくありません。

手を抜かずに頑張って調整した、という事実は確かに素晴らしいです。

しかし「他に何か解決方法はなかったの?」という質問をされた時に、堂々と答える事は出来ないですよね。

そしてもうひとつ、頑張って調整して詰め込んだ図面が、果たして見やすい図面になっているのか、という問題もあります。

図面は結局見る相手に情報を伝えることが目的です。

文字を重ねないで記入するというのは、情報を伝えるという目的の為のルールなんです。

文字を重ねないで表示することだけが目的ではなく、見やすい図面を書いて、相手に情報を伝えるのが目的。

それを考えると、時間と労力を消費して文字を詰め込むよりも、文字サイズとか縮尺を再検討する方がベターな場合も多い。

これをぜひ頭に入れて図面を描いて頂ければと思ってます。