文字を読めるように配置するのが一番大変

見やすい図面を描く為に必要なこととして、文字を記入する際に気を付けておくポイントはただひとつ。

どんなに密度が濃い図面であっても、図面内に記入されている文字は読めなくてはいけない。

前回はそんな文字に関する注意点と、一般的な文字のサイズについて説明をしてきました。

2.5mm~3mmのサイズで文字を記入しておけば、大抵の場合は判読することが出来ます。

文字同士が重なっていたりしない限り、という条件は付きますけど……

その状態で読めない場合は、眼鏡をかけてもらうとか、相手にも少し努力をしてもらうしかありません。

それ以上文字のサイズを大きくすると、図面の中で表現すべき情報とのバランスが崩れます。

そうなると図面として成り立たなくなることもあるので、文字サイズはせいぜい3mmが限界だと思います。

今回は文字サイズの続きとして、サイズを小さくする選択肢と、作図の労力について考えてみます。


■一番大変な作業

図面を描いていると、記入したい文字がどうしても入らない、という場面が結構出てきます。

特に密度の濃い図面を描いている時。

表示すべき文字の量が多すぎる場合に、どうしても高さ2.5mmの文字が入らない状態になってしまうんです。

正直言って、これが図面を描いていて一番イヤな瞬間。

なんでかと言うと、そうなってしまうと図面の作図にやたらと時間がかかってしまうからです。

図面の中に入りきらない文字がたくさんあって、それをなんとか詰め込もうとする作業は非常に時間がかかります。

これは本当に地道な作業なんです。

そして、苦労をしてやっと完成した図面を見ても、どこにその労力がかかったのかが分かりにくいというおまけ付き。

まあ「これは大変だったな……」と思わせないような、スマートな図面を目指しているので、それは仕方がないんですけど。

とにかく、図中に記載する文字が全部読める状態というのは、かなりの苦労の末に出来上がることもある、ということです。

出来ればこうした図面は縮尺を変えたいところですけど、縮尺についての話は次回にしたいと思います。

今回は文字のサイズを変える選択肢について考えます。

 

■文字を小さくする選択肢

図面の中に文字が入りきらない場合、作図する側としては少しも時を小さくするという選択肢が頭をよぎります。

図中の文字サイズを小さくすると、図面を描く側としては非常に作業が楽になりますから。

2.5mmの文字を2mmにするだけで、作図の大変さが大きく変わることは結構あるんです。

これは実際に図面を描いたことがあるかたならば、きっと分かって頂けることだと思います。

図面を描く時に大変なのは、文字や寸法など、図面内に表現すべきものが多すぎて「入りきらない」こと。

それを何とか整理して微調整して図面の中に納めていく、という作業には非常に大きな労力と時間がかかってしまいます。

なので、出来れば文字をひとまわり小さくしてしまいたい……と、そう思うことは自然なことだと思います。

私だって、あまりにも文字が入らない状況になると、文字サイズを変えるか縮尺を変えることを考えます。

別に自分だけが楽をしたい訳じゃないですよ。

入りきらない文字や寸法を頑張って納めた図面って、やっぱり実際にはあまり見やすくないんです。

だから、文字のサイズを少しだけ小さくすることで、全体のバランスを調整するという効果がある訳です。

でも、基本的には文字を小さくしてしまうと読みにくい図面になる、というのは確かに事実です。

いくら図面のバランスが良くなって、ついでに作図も楽になるからと言って、そう簡単には出来ないんですよね。

そうすることが正解の時もあるんですけど、本当にそれは最後の手段という感じだと私は思っています。