文字が持っている役割

このカテゴリでは、見やすい図面を描く為には絶対に押さえておくべき、文字の大きさについて考えてみます。

図面というのはそのジャンルや種類にもよりますけど、文字がたくさん記入されているのが普通です。

どの程度かは図面によって色々ですが……少なくとも文字が全くない、ということはあり得ません。

なぜなら、図面というのは情報を伝達する手段であり、情報を伝達する為には文字が絶対に必要だから。

図面の中にあって文字という存在は、それくらい重要な役割を担うものなんです。

そんな重要な役割を持っている文字をどう扱えばいいのか、どのように見せていけばいいのか。

これをじっくりと考えることは、見やすい図面を描くという目的の為に必要なことだと思います。

そんな訳で、今回は図面の中に表現する文字について、その文字のサイズについて考えてみます。


■文字が持っている役割

どんな図面であっても、図面の中で引かれている線には、1本1本にきちんとした意味があります。

自分が分かっていない線、意味の分からない線を引くことは、図面を描くプロとして絶対にやってはいけない。

そういうことをやるのは素人だけだ。

私はそうやって教わってきましたし、ある程度仕事を覚えてからは人にもそう教えてきました。

これはどんな分野の図面でも同じでしょう。

図面を描くプロとしては、自分が引く線の1本1本にどんな意味があるのか、全てを理解しておく必要があります。

そして、図面の中で文字が果たす役割というのは、引いてある線や円などがどんな意味を持つのかを説明すること。

例を挙げると……

 

図面と文字の関係例

 

これは、建物の入り口によくある風除室に、これまたよくある守衛室があるプランの平面図です。

守衛室と風除室の間には開口があって、開口の下側にはカウンターがある状態になっています。

まあ実際には風除室が狭すぎるし、守衛室と風除室の間はオープンでは困るんですけど……

そのあたりは今回考えないことにして、今回は文字の役割に注目して話を進めていくことにしましょう。

 

■説明の道具として

先ほどは風除室と守衛室の関係を言葉で説明してしまいました。

しかし実際に図面を見る方に対しては、言葉で説明ではなく、図面内に分かるような説明が必要です。

なぜならば、そこまで分かっているのは図面を描いた私だけで、見る人にそこまでの情報は伝わりませんから。

そして、そうした情報は文字がないと伝わりにくい、というか、文字がないと絶対に伝わらない。

これこそが「文字というのは非常に重要な要素ですよ」と、何度もしつこく書いている大きな理由なんです。

図面内に必要な文字としては、まず「風除室」「守衛室」「ホール」などの室名が挙げられます。

この文字が入っていれば、とりあえずはどんなプランなのか、図面を見る人に確実に伝えることが出来ます。

ここまではもう必須条件に近いと思います。

そして次に必要な文字が「カウンター:集成材」という文字で、これは一般的に「引き出し線」などと呼ばれます。

説明が必要な要素に引き出し線をつけて、該当する要素についての説明をしていく、という使い方です。

今回の場合は、引き出し線を使うことによってカウンターの材質を表現する、という使い方をしています。

そして最後に「天端FL+1000」という文字で、カウンターがどんな高さに設置されるのかを説明しています。

こうした文字をどんどん配置していくことで、平面図であっても高さ情報を伝えることが出来たりする。

文字が持っている役割はこのあたりにある訳です。