
同じ「CADを使える」状態であれば、より使いこなせている方が仕事は有利に進みます。
……と、そんな当たり前の話をしていたら、思っていたよりも話が長くなってしまいました。
「CADを使えます」というニュアンスの言葉が出ると、どうしても敏感に反応してしまいますね。
そうなってしまうと書くことが増えてしまい、その結果話が長くなるということになる訳です。
こんな正当化をしてみても意味ないんですけどね。
これは、今までの経験があまり良いものではない、というのが根本的な原因なのかも知れません。
今まで「それなりにCADを使って仕事をしてきましたよ」と、自分で言う人に何人も会いました。
でも、なぜか自分からそんな感じのことを言う人に限って、現実とのギャップが大きいんですよね。
なんでだろう。
逆に「あまり使いこなしているとは言い難いです」みたいなことを言って、ハードルを下げておく方が得だと思うんですが。
この考え方もセコイですかね。
と、これは永遠の疑問で解決しそうにないので、今回は「見やすい図面とCADのスキル」の関係について考えてみます。
■道具は使いこなせる方が有利
CADのスキルが高ければ高い程、見やすい図面を描くことが出来る可能性は高くなっていく。
結論をまずは書いてしまうと、こういう話になります。
前回も同じような話をしましたが、CADというのは図面を描くための重要な道具です。
そして、道具をより使いこなした方が良い仕事が出来る、というのはどんな仕事でも一緒だと思います。
バスの運転手なのに車の運転が下手だったり、料理人が包丁を上手く扱えなかったり……
まあ色々と例はありますけど、最初はともかくとして、実際にはそういう人ってあまりいませんよね。
これは図面を描く仕事も一緒で、やはりプロならばCADを使いこなして当然、という話になる訳です。
こうした話には「ちょっと理想的な話をすれば、ですけど……」みたいな前置きが必要ですが。
道具を使いこなせる方が有利なのは当たり前の話だと思います。
■道具だけじゃないけど
しかし、道具を使いこなせるかどうかというのは、いい仕事をする為の要素の一つでしかない。
という意見もあるとは思いますが、もちろんそれは分かっています。
どんなに手足のようにCADを使えたとしても、それだけで仕事がきちんと出来る訳じゃない。
他にも専門的な知識(漠然としてますが……)や仕事の段取り、人とのコミュニケーションなど、要素はいくつもあります。
だけど、CADのスキルが低い状態では、他のスキルがどんなに高くても生かされない可能性が高い。
これも現実ではないかと思います。
要するに、大事なのはバランスよくスキルを上げていくこと。
……なんですけど、今まで経験してきた中では、CADのスキルは結構後回しにされがちなスキルな気がしています。
後はCADだけなのに勿体ないなぁ、と思ってしまう人に、今まで私は結構出会ってきています。
まあ考え方というか、ポリシーは人それぞれですから、私がどうこう言うような話じゃないんですけどね。
だから現実の仕事では、そう思う機会があったとしても、こんなことは全然言いません。
というか言えません。
もし言ったとしても、聞かされる側としては結構メンドクサイ話に感じるだろうし、私にもあまりメリットないですから。