前回は寸法記入の注意点を少しおさらいして、あとはかける手間と完成度のバランスの重要性についても書きました。
これが仕事ではなくて、何かの研究とか芸術とかだったら、時間を惜しむのはおかしな話です。
そういうものは、自分と周囲が納得する結果になるまで、とことん時間を費やすべきじゃないかと思います。
でも図面を描くのは芸術ではなく、非常に現実的な表現をすると「お金を稼ぐため」にやっていること。
会社でも個人でも基本スタンスは同じで、その行動によって利益を出さなければイケナイんです。
だから、見やすい図面を描くことも大事だし、出来るだけ早く図面を描き上げることも同じくらい大事。
これは「クオリティと効率のどちらを取るのか」という問題ではなく、どちらも追求するしかないんです。
こういう話って、私が真面目すぎるとかそういう話じゃなくて、仕事の基本だと思うんですけど……
図面関係の仕事をしていると、時々ですけど、そうした意識が希薄な人を見かけるんですよね。
おっと。
こういう話をしていると、寸法記入の話とは全然関係ない話になってくるので、もう止めましょう。
今回は、見やすい図面を描く為の寸法記入方法について、もう少し細かい話をしていきたいと思います。
■寸法の役割を考える
図面内に寸法を記入する場合、その寸法が表すのは大きく分けて二種類の情報になると思います。
・作図対象のサイズ
・作図対象の位置
例えば以下の図面では、扉のサイズを説明する寸法と、扉の位置を説明する寸法が記入されています。
壁などでも同じで、壁の構成がどうなっているのかというサイズ情報と、その壁がどの位置にあるのかの情報が記入されます。
そして、その壁の位置を説明する寸法の基準になるのが「通り芯」と呼べれる基準ラインです。
上図で言えば「Y3」というラベルがついている一点鎖線が通り芯で、一般的には「Y3通り」と呼ばれます。
■一点鎖線の意味
「通り芯」というのは建築だけの話ですから、他の分野の図面を描いている方には全然ピンと来ないとは思いますが……
それでも、位置情報を記入する場合に基準が必要になるのは、どんな図面でも一緒だと思います。
図面を描く企業によって若干の違いはあるかも知れませんが、基本的に基準の芯になる線は一点鎖線で表現されます。
細かい部分を表現した図面等では、ネジの芯とかボルト孔の中心などを表す際に一点鎖線が使われます。
実線で表示をすると、建物であれ何であれ、図面を見る側はそこに何かの要素があると思ってしまいます。
でも、一点鎖線で表現されていれば、それは何かの基準ラインなんだと分かる、というルールになっています。
寸法を記入する際に気をつけたいのは、寸法補助線によってその一点鎖線のブランクを消してしまうこと。
具体的にはどういうことなのかについては、次回にもう少し詳しく書いてみたいと思います。