寸法の各名称

CADが普及して寸法記入が便利になったのは確かに良いことなんですけど、ついつい寸法を入れすぎてしまう。

その結果として、なんだか必要のない寸法がたくさんあって、見づらい図面になってしまう可能性があります。

もちろん必要な寸法が全然入っていない図面に比べれば、入りすぎている図面の方がまだ良いんですけど……

たくさんの寸法が記入されているからと言って、必要な寸法が必ず入っている訳でもない、というのが難しいところ。

要するに作図する側が「見る側がどんな寸法を必要としているか」を把握してないといけない、ということなんです。

そうした経験や勉強と、気軽に寸法が入力できるCADの手軽さというのは、基本的に別なもの。

だから、CADで寸法記入が簡単になったのに、あまり見やすい図面が描けないということになる訳です。

かく言う私も、入ってないで文句を言われるのなら、ちょっとくらい見づらくなっても入れておくか、という思考回路が働きます。

まあこれは単純に自分の身を守る為の行為で、ちょっとセコイ話ですから全然おすすめは出来ませんが。

寸法線にはこの「たくさんありすぎる」状態以外にも、図面を見づらくする要素が色々と存在します。

基本的に「こういう表現はNG」みたいな要素が多いですけど、それらを守るだけで見やすい図面に結構近づきます。

今回はそのあたりの要素をいくつか紹介していきたいと思います。


■寸法記入で守りたい項目

まず、寸法線について言葉で説明をする為に、寸法の各部位をこんな用語で表してみました。

 

寸法の各名称

 

これは今使っているオートキャド(AutoCAD)というCADの用語そのままなんですけど……

まあ私が今から新しく言葉を考える場合に比べれば、少しは一般的じゃないかなと思います、

さて、ここで紹介した用語を踏まえつつ、話をそろそろ本題にもっていくことにしますか。

見やすい図面を描くために、寸法記入で気をつけるべきこと、やると図面が見づらくなってしまうこと。

これをまずは箇条書きにしていくと……

・寸法値と図面要素は重ねない

・寸法値同士も重ねない

・寸法値が並ぶ場合は縦位置をずらす

・寸法値は読めることが大前提

・直列に記入し過ぎない

・並列記入する場合は間隔を合わせる

・寸法補助線を伸ばしすぎない

・寸法補助線は抑える点にくっつけない

・寸法補助線と寸法線は極力交差させない

・必要のない寸法は記入しない

・寸法線同士の重なりに注意

・入らない場合は部分拡大も考える

と、大体こんな感じではないかと思います。

ただしここでひとつだけ気を付けておきたいことがあります。

上記に書かれている内容をすべて真面目に守ろうとすると、がんじがらめになって図面が描けなくなってしまう危険が……

なので、これはあくまでも「こうした方が図面は見やすいですよ」という指針でしかないということを覚えておきましょう。

基本的には守りたいけれど、守れない場合はある程度仕方がないな、という感覚が大事です。

これを「図面を描くにはこれが必須」みたいなスタンスでいると、多分もの凄く疲れることになります。

そして、図面が完成するまでに膨大な時間がかかってしまいますから、そのあたりのバランス感覚が大事です。

これから細かい項目について説明をしていきますけど、まずはその「ある程度は守りたい」というニュアンスをお伝えしておきますね。