前のカテゴリでは、見やすい図面を描くためのスキルと、図面を描くためのツールであるCADがどんな関係にあるのかを考えてみました。
せっかく図面を描く為の高いスキルを持っていても、CADが使いこなせないとそれを充分に発揮することが出来ません。
これは、昔は手描きで図面を描いていたという方、割とベテランの方に多いパターンではないかと思います。
もちろん逆のパターンもあります。
どんなにCADを自由自在に使いこなすことが出来ても、図面の中身についての知識がないとツライ。
せっかくマウスの動きやCADの操作が早くても、どんな線を引けば良いのかが分からないと手を動かすことが出来ないんです。
そうなると、結局はCADの操作があまり早くない人よりも、図面の完成までに時間がかかることになります。
もしくは、何を描けば良いのかが分からない場合には、図面を完成させることすら出来ない可能性もあります。
絵筆を使えるからと言って、うまい絵を描くことが出来るとは限らないのと同じで、CADを使えるから図面が描けるとは限らない。
これが残念ながら現実なんです。
■両方のスキルが必要だけど
CADを使えるから図面を描ける訳ではない、というのは事実ですけど、図面を描く為にCADが必要なのもまた事実。
どちらか一方では上手くいかない、ということです。
理想的な話をすれば、どちらも充分なスキルを持っていて、今も進歩しているという状態がベストですね。
もちろん最初からどちらも高いスキルを持っている、という状態は難しいに決まっています。
だから自分が足りない部分を埋めつつ得意なスキルを伸ばすという、ごく普通の結論になる訳です。
ただ、知識とスキルを持っているのに、CADの操作が原因で図面を描くことが出来ない方も結構います。
まあ今これを書いている時点で、手描きの時代からかなり時間が経っていますから、まだ手描きにこだわっている方は少ないかも知れませんが。
それでも、もう少しCADを使いこなせれば、もっと仕事に巾が出るのにな……と思ってしまう方もいます。
私がこの人より出来るのはCADだけ、みたいな人がいて、勿体ないと思うことが時々あります。
まあそういう人に本気でCADを覚えられてしまったら、私は何も太刀打ち出来なくなってしまうんですけど。
■CADの方が簡単
ということで、かなり前置きが長くなってしまいましたが、このカテゴリではCADを覚える為の基本的な話を少し取り上げてみたいと思っています。
例えば建築とか設備とか機械などの、図面の専門分野についての知識は、そう簡単に身につくものではありません。
そうした知識については、非常に奥が深い世界なので、ここで私が簡単に説明出来るものではないと思います。
私も自分の専門以外の知識は、それほど深いものではないですし。
だけどCADであれば、「誰でも簡単に」とは言いませんが、ある程度頑張れば目に見える形で結果が付いてきます。
まずは成果の出やすいものから手を出す。
これは仕事でも勉強でも同じだと思うので、まずはCADを自由自在に使えるようにするのはどうすれば良いのか。
これを考えてみたいと思います。