図面内の文字が多くても整理していく必要がある

見やすい図面を描く為には、文字が非常に重要なポイントになってくる、という話を前回は取りあげました。

まずは情報を伝える為に、説明が必要なところに文字がちゃんと記載されているか、という前提があります。

その条件を満たす為には、作図する図面の分野と種類によって、それぞれ個別に知識が必要になります。

そのあたりの話は、残念ながら当サイトで個別に解説していくことが難しい状況です。

なので当サイトでは、その先の話として、どんな文字の記入をすれば良いのかというあたりの話をしています。

図面内に説明用の文字が記入されていて、全く情報としては同じ場合であっても、記入方法によって見映えは結構違うもの。

どうせ同じ情報を記入するのであれば、出来るだけ見映えが良い方が得だと私は考えています。

と言うことで、文字を記入する際に気を付けておきたい部分について、今回はもうすこし具体的な話をしてみたいと思います。


■文字の前提条件

図面内に文字を記入する際のお約束は幾つかありますが、それを一言で表現すると恐らくこうなります。

・図面内に記入された文字は読めないとダメ

こうして書いてみると、もう当たり前過ぎる話なので、何をわざわざ……という気がしないでもありません。

しかし実際の図面を色々と見ると、そのシンプルなルールが守られていない場合が結構あることに気が付きます。

線や文字がごちゃごちゃしていて、何が書いてあるのかが全然分からない図面などが結構あるんです。

これは図面の種類や縮尺によって、作図対象の大きさと文字の大きさのバランスが悪い時に発生します。

図面の縮尺というのは図面の種類によってある程度決まっているので、どうすることも出来ない場合もある訳ですが……

それでも、記入した文字が読めないというのは、情報を伝達する為の図面として不正解だと言えるでしょう。

■文字の基本ルール

図面内に記入する文字が読めない状態になるのを避けるには、幾つかのルールを守る必要があります。

まあどれも特別な事ではありませんが、これらを全部守れば文字が読めないということはなくなるはずです。

・文字のサイズ(高さ)は最低でも2mm、出来れば2.5mm

・文字同士が重なるのはNG

・文字と図面要素(線など)が重なるのも極力避ける

・文字を縦長にしすぎない

・文字はあまり太く印刷しない

紙に印刷した時に、文字の高さが2mmよりも小さいと、肉眼で読むことが非常に難しくなります。

せっかく文字を記入したのに、結局小さくて読めないようでは意味がないので、まずはこの文字サイズを厳守する必要があります。

そして、文字同士が重なって読めない場合も結構ありますが、これも文字のサイズと同じ話で、読めないのでは意味がありません。

文字の縦横比や印刷時の太さ設定も、印刷時につぶれて読めない状況を避ける為に気を付けたいポイントです。

これらを真面目に守っていれば、文字が読めない状況というのは避けることが出来るはずです。

ただ、図面によってはそのルールがどうしても守れない場合もあって、その時にどうするか。

これについては次回に続きます。