
見やすい図面を描く為の重要な要素として、まずは押さえておきたい項目に「文字」があります。
図面というのはどんな種類の図面であっても、見る側に何らかの情報を提供する為に作成されるもの。
情報を提供出来ない状態では図面とは言えません。
見る側に情報を伝達する手段として、数字を含めた文字が最も重要な役割を果たすことになる訳です。
だから、文字をどのように記載するかによって、図面の見やすさというのは大きく変わってくることになります。
具体的には……
・そもそも文字が不足なく記載されているか
・記載された文字が読める状態か
という点が重要になってきます。
まずは記載すべきところに説明がきちんとあるかどうかが重要で、これが出来ていないと単なる絵になってしまいます。
図面というのは線1本1本に意味があるのですが、線だけを見てもそれが何だか分からない場合も多いです。
そうしたことがないように、その線が何を表しているのかを説明する文字が必要になってくる、ということです。
■まずは前提として
図面の中に記載すべき文字が不足していると、何だか分からない線が色々あるだけの図面になってしまいます。
そうした図面を見ても、情報が記載されていない訳ですから、あまり役に立ちません。
とは言っても、どこにどのような文字を記載するのかというのは、それぞれの図面によって違うもの。
だからこのサイトでそれを説明するのはかなり難しい、というのが正直なところなんです。
と言うことで、最初に挙げた項目の「文字が不足なく記載されているか」という点は、当サイトではあまり深く掘り下げることが出来ません。
ここまで書いておいて、という気もしますけど……
それは図面の種類毎に色々なルールがあるものなので、それぞれの図面毎の特徴をしっかり勉強する必要があります。
としか書けないのがツライところです。
■同じ図面でも
そんな訳で、まずは「文字が不足なく記載されているか」という条件は満たしている、という前提で当サイトの話は進んでいます。
図中に文字をたくさん記入していく作業は、図面を描いたことがある方ならよく分かると思いますが、なかなか大変なことなんです。
図面内のスペースには限りがあるので、その限られたスペースの中で以下に見やすく文字を配置していくか。
これは作図する人のセンスによってかなり変わってきます。
文字の配置によって、図面が見やすいとかそうでもないとか、そういう話が出てくる訳です。
この違いというのは、同じ情報を記載しているにも関わらず、かなり大きな違いになってきます。
当サイトで説明したいのはそのあたりのポイントです。
どうせ記載しなければならない文字であれば、どんなところに気を配っていけば良いのか、という部分。
そのあたりに気を使うだけで、図面の仕上がりは大分違ってくるので、覚えておいた方が良いんじゃないかと思います。
全然まとめになっていない気がしますが、具体的な内容については次回に続くことにします。